検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中原佑介美術批評選集 第4巻  「見ることの神話」から-アイディアの自立と芸術の変容 

著者名 中原 佑介(1931~2011)/著
著者名ヨミ ナカハラ ユウスケ
出版者 現代企画室
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001581444一般書708/ナカ/4人文7(70)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002168127
書誌種別 図書
書名 中原佑介美術批評選集 第4巻  「見ることの神話」から-アイディアの自立と芸術の変容 
著者名 中原 佑介(1931~2011)/著   中原佑介美術批評選集編集委員会/編集
著者名ヨミ ナカハラ ユウスケ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 現代企画室
出版年月 2013.5
ページ数 323p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-7738-1307-4
分類記号9版 708
分類記号10版 708
書名ヨミ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ
注記 共同刊行:BankART出版
内容紹介 内容紹介:文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか? 現代美術の地平を切り拓いた中原佑介の美術批評選集。第4巻は、「見ること」や、それと対をなす「アイディア」などについて論じたテキストを収録。
著者紹介 著者紹介:〈中原佑介〉1931~2011年。兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科で理論物理学を専攻。55年美術評論募集第一席入選を機に、美術批評の道に進む。美術評論家連盟会長などを歴任。
件名1 美術
言語区分 日本語



内容細目

1 見ることの神話   7-15
2 「見る」ことについて   17-25
3 「見せもの」としての人間像   27-32
4 見ることの撹乱   33-49
5 現代のアルスについて   53-65
6 現代芸術と「美」の陥穽   67-90
7 芸術家神話の瓦解   91-106
8 けちんぼうな芸術家たち   107-128
9 イラストレーションと文化の顔   131-142
10 デザイン化と絵画化   143-148
11 逆美術史のすすめ   149-154
12 「絵画」についての断章   155-157
13 二次元と三次元   159-160
14 アートワークとしての本   161-178
15 美術と実用の境界ということ   179-187
16 芸術は裁かれうるか   191-205
17 模型について   207-212
18 アイディアとしての芸術   213-235
19 芸術という国境   237-244
20 眼に見えない芸術   245-269
21 事物と記憶   271-288
22 着衣の作品   289-305
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。