蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051832945 | 一般書 | 183/106/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教育-歴史 児童-歴史 家庭教育-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000289096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中論の思想 |
著者名 |
立川 武蔵(1942~)/著
|
著者名ヨミ |
タチカワ ムサシ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
534p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8318-7343-8 |
分類記号9版 |
183.93 |
分類記号10版 |
183.93 |
書名ヨミ |
チュウロン ノ シソウ |
注記 |
文献:p514~519 |
件名1 |
中論
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 家と村における産育・教育
3-31
-
大藤 修/著
-
2 出産・育児における近世
32-56
-
真下 道子/著
-
3 マビキ教諭書にみる価値の相克
57-82
-
太田 素子/著
-
4 一九世紀中葉の日本における子どもの生活と労働に関する事例的研究
83-104
-
八鍬 友広/著
-
5 「少年」概念の成立と少年期の出現
107-124
-
田嶋 一/著
-
6 「少年」から少年・少女へ
125-151
-
今田 絵里香/著
-
7 近代日本における「子ども」の成立と教育の自律化
152-176
-
元森 絵里子/著
-
8 「理想の子ども」としての健康優良児
177-200
-
石岡 学/著
-
9 戦時下の少国民
201-233
-
大門 正克/著
-
10 父と母の制度史
237-256
-
広井 多鶴子/著
-
11 日本における〈近代家族〉の誕生
257-279
-
山本 敏子/著
-
12 戦間期日本における家族秩序の問題化と「家庭」の論理
280-304
-
鈴木 智道/著
-
13 家族と家族のおこなう教育
307-337
-
中内 敏夫/著
-
14 三田谷啓における母親教育の構想
338-359
-
村田 恵子/著
-
15 ラジオのなかの家庭教育
360-385
-
寺岡 聖豪/著
-
16 一九一〇-一九二〇年代の児童保護事業における母親教育
386-409
-
吉長 真子/著
-
17 少産社会の子ども観
413-436
-
小山 静子/著
-
18 純潔教育に見る家族のセクシュアリティとジェンダー
437-460
-
池谷 寿夫/著
-
19 「教育ママ」の存立事情
461-487
-
本田 由紀/著
もどる