蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001580792 | 一般書 | 289.1/ツチ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002176382 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
忘れられた哲学者 中公新書 2222 |
副書名 |
土田杏村と文化への問い |
|
中公新書 |
著者名 |
清水 真木(1968~)/著
|
著者名ヨミ |
シミズ マキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-12-102222-6 |
分類記号9版 |
289.1 |
分類記号10版 |
289.1 |
書名ヨミ |
ワスレラレタ テツガクシャ |
副書名ヨミ |
ツチダ キョウソン ト ブンカ エノ トイ |
注記 |
土田杏村の著作:p228~230 土田杏村についての著作:p231~232 |
内容紹介 |
内容紹介:大正から昭和初期にかけて、日本の哲学界で光芒を放った土田杏村。この忘れられた西田幾多郎門下の俊英に光を当て、現象学と華厳思想に定位する「象徴主義」の哲学を読み解き、独自の「文化主義」の意義を問いなおす。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈清水真木〉1968年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。明治大学商学部教授。専攻は哲学、哲学史。著書に「これが「教養」だ」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる