蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001506367 | 一般書 | 518.2/フジ/ | 自然5(51) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
チャールズ・M.シュルツ ジューン・ダットン 谷川 俊太郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002098290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかる水リサイクル技術 |
著者名 |
藤江 幸一(1951~)/編著
|
著者名ヨミ |
フジエ コウイチ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-274-50419-8 |
分類記号9版 |
518.24 |
分類記号10版 |
518.24 |
書名ヨミ |
ヨク ワカル ミズ リサイクル ギジュツ |
内容紹介 |
内容紹介:水リサイクルの現状と展望、世界や日本における推進施策と制度、リサイクル水の水質、さまざまな水リサイクルの事例、処理技術などを、図や表を交えて解説する。水リサイクル技術の入門書。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈藤江幸一〉東京工業大学大学院化学環境工学専攻博士課程修了。工学博士。横浜国立大学大学院環境情報研究院教授。安心・安全の科学研究教育センター長を兼務。環境科学会学術賞、化学工学会学会賞受賞。 |
件名1 |
下水処理
|
件名2 |
資源再利用
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ITの進歩と史料保存
-
佐久間 好雄(1932~)/著
-
2 南北朝合一問題と大日本史-明治以降の教科書・概説書にも及ぶ-
-
瀬谷 義彦(1914~)/著
-
3 近世竜ケ崎村の町場形成-中世城下町から近世陣屋町へ-
-
飛田 英世/著
-
4 占領軍の学校視察と教育現場の対応-GHQ指令文書・視察簿・事件等を中心として-
-
生田目 靖志/著
-
5 近世における鬼怒川舟運と常総地方の産業と経済
-
矢口 圭二(1942~)/著
-
6 野口雨情と水戸
野口 雨情
-
金子 未佳(1972~)/著
-
7 黒沢止幾子の生涯と思想
黒沢 登幾
-
安蔵 良子/著
-
8 継往開来して華章を書く-中国での朱舜水研究の回顧と展望-
-
趙 建民/著
-
9 下総境河岸史料収蔵館-境町歴史民俗資料館について-
-
中村 正己/著
-
10 平成12年度夏期史料調査概報-大場家・富田家・観音寺・加茂村・飯泉文書の調査-
-
久信田 喜一/著
もどる