蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
霞ケ浦研究会報 13号 特集:霞ケ浦と人間活動(漁業・水産の現場から)
|
著者名 |
霞ケ浦研究会編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
カスミガウラ ケンキユウカイ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
霞ケ浦研究会
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054177132 | 一般○茨 | イ431.2/43/13 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001054177124 | 郷土図書 | L431.2/43/13 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002196680 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
霞ケ浦研究会報 13号 特集:霞ケ浦と人間活動(漁業・水産の現場から) |
著者名 |
霞ケ浦研究会編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
カスミガウラ ケンキユウカイ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
霞ケ浦研究会
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
30cm |
分類記号9版 |
519.4 |
書名ヨミ |
カスミガウラ ケンキュウ カイホウ |
件名1 |
霞ケ浦
|
郷土分類 |
431.2 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 利根水系におけるシジミ漁業の興亡:そのメカニズム解明
1-17
-
浜田 篤信/著 佐々木 道也/著 熊丸 敦郎/著
-
2 霞ケ浦の水産を語る(2008年度第1回例会の記録)
18-34
-
-
3 その後の関連記事
35-47
-
-
4 霞ケ浦-1977
48-50
-
吉田 薫( 郷土)/著
-
5 1994年度第2回例会:漁業と霞ケ浦
51-54
-
-
6 1998年度第4回例会:漁業再生への道を探る
54
-
-
7 2003年度第3回例会:漁業から見た霞ケ浦
55-57
-
-
8 2004年研究発表会 霞ケ浦のワカサギ・シラウオ産卵場の保全について
58-59
-
沼澤 篤/著
-
9 2004年度第3回例会提供資料ワカサギとシラウオの産卵場について
60-61
-
-
10 霞ケ浦研究会報12号まで所収:霞ケ浦の漁業、魚介類に関する論文・報告一覧
62-63
-
-
11 霞ケ浦(西浦)沖州地区の湖岸地形の返還
65-74
-
宇多 高明/著 三波 俊郎/著 石川 仁憲/著
-
12 生物多様性条約COP10と霞ヶ浦の生物多様性モニタリング
75-78
-
西廣 淳(1971~)/著
-
13 明暗実験条件下における湖水サンプルの植物プランクトン組成と水質変化から見える霞ケ浦生態系の脆弱な構造
79-86
-
沼澤 篤/著
-
14 地球温暖化が、淡水化され高度に開発された海跡湖である霞ケ浦に与える影響予測
87-91
-
沼澤 篤/〔ほか〕著
-
15 土浦八景の現状と課題
92-99
-
青木 陽二(1948~)/著 耿 欣/著 野末 琢二/著
もどる