蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001615473 | 一般書 | 769.1/ヤマ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002285594 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
踊る人にきく |
副書名 |
日本の洋舞を築いた人たち |
著者名 |
山野 博大(1936~)/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマノ ハクダイ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
411p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-88303-355-3 |
分類記号9版 |
769.1 |
分類記号10版 |
769.1 |
書名ヨミ |
オドル ヒト ニ キク |
副書名ヨミ |
ニホン ノ ダンス オ キズイタ ヒトタチ |
注記 |
年表 安田敬編:p391~406 文献:巻末 |
内容紹介 |
内容紹介:日本のダンスのパイオニアの多くは若くして海外に飛び出し、西洋の最新ダンスに触れるとすぐに、自らのオリジナルな舞踊で世界を瞠目させた。日本の洋舞史を紹介し、舞踊家たちの語り、資料などを収録する。 |
件名1 |
舞踊-日本
|
件名2 |
舞踊家
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本の洋舞一〇〇年
11-56
-
山野 博大/著
-
2 石井漠と江口隆哉の並行する延長線上に位置して
58-75
-
石井 かほる/述 牧野 京子/述
-
3 はじめて知った石井かほると牧野京子の違い
76
-
山野 博大/著
-
4 高田せい子の時代
77-102
-
石井 みどり/述 桜井 勤/述 西田 尭/述 折田 克子/述
-
5 自立と交流
103
-
稲田 奈緒美/著
-
6 大らかな夢の世界に生きた伊藤道郎の生涯
104-118
-
古荘 妙子/述 桜井 勤/述
-
7 世界を駆けた舞踊家、伊藤道郎
119
-
志賀 信夫/著
-
8 前衛の闘士津田信敏、日本的叙情の体現者桧健次を師に持つこと
120-135
-
若松 美黄/述 ケイ・タケイ/述
-
9 現代舞踊を活性化した・しているバイタリティの塊
136
-
高橋 森彦/著
-
10 小森敏、藤井公、東京創作舞踊団を語る
137-158
-
藤井 利子/述
-
11 小森敏と藤井公・利子
159
-
杉山 千鶴/著
-
12 石井小浪のもとで過した幼き日々
160-171
-
谷 桃子/述 佐藤 典子/述
-
13 幻の名舞踊家、石井小浪の生きた時代
172
-
上野 房子/著
-
14 おどりおどらす親子のきずな
173-186
-
石井 みどり/述 折田 克子/述
-
15 日本の現代舞踊を牽引した母と娘
-
立木 〓子/著
-
16 日本人が韓国舞踊、フラメンコ舞踊を踊るということ
188-196
-
小沢 恂子/述 小島 章司/述
-
17 民族を背負うダンス
197
-
安田 敬/著
-
18 次代に伝える舞踊
198-221
-
芙二 三枝子/述 加藤 みや子/述
-
19 創造性を育む知覚の探究
222
-
立木 〓子/著
-
20 師、江口隆哉と平多正於の舞踊一途な日常を語る
223-241
-
金井 芙三枝/述 平多 実千子/述
-
21 日本の舞踊教育の特殊性
242
-
西田 留美可/著
-
22 ソロの名手、彭城秀子のもとでの出会い
-
雑賀 淑子/述 森 嘉子/述
-
23 日本の洋舞と大衆文化の発展
257
-
門 行人/著
-
24 漠の舞踊、そして輝夫、美香の舞踊
258-265
-
黒沢 輝夫/述 黒沢 美香/述
-
25 黒沢父子対談を聞いて、日本文化を考えた
266
-
山家 誠一/著
-
26 モダンダンスの日本的展開
267-286
-
渥見 利奈/述 正田 千鶴/述 旗野 恵美/述
-
27 消えることのなかった少女たちの情熱
287
-
井上 伸子/著
-
28 男のソロ、女のソロ、そしてデュオ
288-304
-
笠井 叡/述 木佐貫 邦子/述
-
29 デュオの意味
305
-
志賀 信夫/著
-
30 佐多達枝バレエ・ワールドを究める
306-327
-
佐多 達枝/述
-
31 舞踊界は佐多の嘆きにどう対処していくのか
328
-
山野 博大/著
-
32 土方巽を語る
329-343
-
合田 成男/述
-
33 二〇世紀舞踊の会
344
-
国吉 和子/著
-
34 クライネミサコへのオマージュ
345-357
-
加藤 みや子/レポート
-
35 外国で踊ることで知る日本
358-362
-
加藤 みや子/レポート
-
36 人名録
364-390
-
もどる