検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代画説 21  特集<写真論> 

著者名 明治美術学会/編集
著者名ヨミ メイジ ビジュツ ガッカイ
出版者 三好企画(製作)
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054283658一般書702.1/キン/21地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000029387
書誌種別 図書
書名 近代画説 21  特集<写真論> 
副書名 明治美術学会誌
著者名 明治美術学会/編集
著者名ヨミ メイジ ビジュツ ガッカイ
出版者 三好企画
出版年月 2012.12
ページ数 235,7p
大きさ 26cm
ISBN 4-938740-83-2
ISBN 978-4-938740-83-2
分類記号9版 702.16
分類記号10版 702.16
書名ヨミ キンダイ ガセツ
副書名ヨミ メイジ ビジュツ ガッカイシ
注記 発行:明治美術学会
内容紹介 内容:荒縄と尾鰭の話−高橋由一《鮭》をめぐって 歌田眞介. ポン・タヴェン派残党遺聞 丹尾安典. 近代画説と写真 木下直之. 嘗百社と写真−統合された写真史に向けて 福岡真紀. 明治視覚文化から読み解く「横浜写真」の女性表象−金兵衛写真を中心に 脇田美央. 小川一眞の「光筆画」−美術品複製の極み 岡塚章子. 坂本万七による美術・工芸分野の写真について-一九三〇−五〇年代を中心に 白政晶子. 『扶桑名画伝』の編纂と堀直格の文芸活動 佐藤温. 水曜会と『黎明』−明治三十年代後半の京都日本画の一動向 田中修二. 川島理一郎の東アジア旅行と「旅人の眼」 蔡家丘. 近代日本彫刻と石膏師-宮島一を中心に 吉田朝子. 「恤兵美術展覧会」について-第一次世界大戦と美術家たち 高階絵里加. 起立工商会社の輸出工芸品製造事業に関する考察 安永幸史. 「有翼の天女図」再考 -失われた「羽衣」像 龍野有子. 廣島晃甫の画業-大正期個性表現の行く末 森芳功. 一八八〇年代の美術行政-山高信離を中心に- 野呂田純一. 工芸指導所と竹工芸-30年代モダニズムから50年代ジャパニ-ズ・モダンをめぐるシンボリズム 村上敬. 植民地美術と「旅行」-台湾における作品をめぐって 蔡家丘. 明治から戦後初期の石膏デッサン-様式の変容 瀬谷裕美. 六角堂の被災と再建計画 金子一夫. 災害と美術館の役割 伊藤由美. FUKUSHIMAのいま-郡山市立美術館から 中山恵理. 銅像か建築か-京都の創建神社と明治前期の「モニュメント」概念 清水重敦 
件名1 日本美術-歴史-近代
件名1 写真-日本
言語区分 日本語



内容細目

1 六角堂の被災と再建計画   225-227
金子 一夫/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。