蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054148794 | 一般○茨 | イ748/オオ/ | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001054148786 | 郷土図書 | L748/オオ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000393950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウルムチの灯(あかり)が見える ふれ愛ブックス |
副書名 |
中国新疆ウイグル自治区訪問記 |
|
ふれ愛ブックス |
著者名 |
安川 操/著
|
著者名ヨミ |
ヤスカワ,ミサオ |
出版者 |
けやき書房
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87452-330-7 |
分類記号9版 |
292.28 |
分類記号10版 |
292.28 |
書名ヨミ |
ウルムチ ノ アカリ ガ ミエル |
書名ヨミ |
ウルムチ ノ トモシビ ガ ミエル |
副書名ヨミ |
チュウゴク シンキョウ ウイグル ジチク ホウモンキ |
内容紹介 |
内容紹介:新疆ウイグル自治区の「疆」は、極限の意味。ウルムチ、カシュガル、トルファン、天山山脈、天池、ゴビ灘など、あこがれの地を訪ねた著者の中国西域紀行。主婦の目で見た西域の地と、そこに住む人たちの交流を綴る。 |
著者紹介 |
著者紹介:1943年埼玉県生まれ。児童文化の会、むさしの児童文化の会会員。童話雑誌『子ども世界』、同人誌『はんの木』に童話等を発表。著書に「趙さんいらっしゃい」がある。 |
件名1 |
新疆ウイグル自治区-紀行・案内記
|
件名2 |
中国(東北部)-紀行・案内記
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 WAR AND PEACE IN THE 20TH CENTURY
In Europe,Japan and Asia
1-12
-
André KLEIN/著
-
2 一中国学者の「日本の地位とアジア」認識
13-21
-
湯 重南/著
-
3 L'Extrême‐Orient ou le Japon dans l'Asie,invention de concepts métagéographiques
23-39
-
Philippe PELLETIER/著
-
4 De l'Orient à l'Asie du Nord‐Est
vers un retour du Japon en Asie?
41-62
-
Samuel GUEX/著
-
5 The role of Japan on the Asian continent
Soviet and post‐Soviet interpretations
63-75
-
Karine MARANDJIAN/著
-
6 石橋湛山のアジア論の構造と特徴
小日本主義と「東洋の盟主」の概念を中心に
77-91
-
鈴村 裕輔/著
-
7 明治日本にとってのアジア
93-107
-
川田 順造/著
-
8 日本民族文化の形成におけるアジア諸民族文化との関わり合い
20世紀における日本民族学・考古学の学説を振り返って
109-122
-
ヨーゼフ・クライナー/著
-
9 We All Share Rice and Rice Paddies
Asian Identities of the Japanese Through Time
123-152
-
Emiko OHNUKI‐TIERNEY/著
-
10 「倭」から「日本」へ
日本のアイデンティティとしての二つの国号
153-166
-
井上 亘/著
-
11 日本の禹王文化について
「大禹戒酒防微図」の日本伝来の略脈を垣間見る
167-190
-
王 敏/著 及川 茜/訳
-
12 哲学は日本を西洋と東洋の間のどこに位置づけるのか
中江兆民・福沢諭吉・西周
191-209
-
安孫子 信/著
-
13 徳川政治体制と朱子学
211-228
-
星野 勉/著
-
14 Trimsika Translation in East Asia
229-238
-
KAMIGAITO Kenichi/著
-
15 《Les recherches scientifiques sur la théorie de la musique orientale》de Tanabe Hisao
étude sur la musicologie japonaise des années 1920
239-252
-
SUZUKI Seiko/著
-
16 能楽は日本固有の芸能か
能楽の起源をめぐる言説の変遷
1-20
-
宮本 圭造/著
もどる