蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000507572 | 一般書 | 155/ニラ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000148966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万葉の世界とその周辺 |
著者名 |
佐野 正巳(1934~)/著
|
著者名ヨミ |
サノ マサミ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1996.5 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-01364-7 |
分類記号9版 |
911.12 |
分類記号10版 |
911.12 |
書名ヨミ |
マンヨウ ノ セカイ ト ソノ シュウヘン |
内容紹介 |
内容紹介:万葉集にゆかりのある古代寺院、古墳・墓誌を実際に訪れた著者が、熱い想いを込めて描く、遥けき「まほろば」の世界。奈良地域の古代寺院、天皇陵、万葉集に収められている挽歌や遣唐使の文学などを通して日本文学の根源を探る。 |
著者紹介 |
著者紹介:1934年松江市生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。現在、神奈川大学大学院外国語学研究科教授。著書に「万葉集作家と風土」「松江藩学芸史の研究」など。 |
件名1 |
万葉集
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 いざなみいざなぎ
15-20
-
-
2 鳥の王さま
22-25
-
-
3 さるとかにのもちあらそい
26-29
-
-
4 節分のはじまり
30-33
-
-
5 節分の火
34-37
-
-
6 じゃんこじゃんこ
38-43
-
-
7 日本一のへひりにん
44-50
-
-
8 ねずみの国
51-55
-
-
9 花のすきな殿さま
56-58
-
-
10 うんかてんか
59-67
-
-
11 まっこう売りのじいさまと殿さま
68-73
-
-
12 舌切りすずめ
74-77
-
-
13 へのはなし
78-83
-
-
14 炭焼き長者
84-88
-
-
15 たなばたさんとおぎおんさん
89-96
-
-
16 和尚さんと小僧さんのはなし
97-106
-
-
17 産神問答
107-112
-
-
18 くらげ骨なし
113-117
-
-
19 口のわるいかえる
118-121
-
-
20 へびむこいり
122-127
-
-
21 えんこうのはなし
128-131
-
-
22 娘とえがま
132-137
-
-
23 侍とかしこい娘
138-141
-
-
24 十両のことば
142-147
-
-
25 とらとなめくじのかけっこ
148-151
-
-
26 ハンガイ森の兄妹
152-155
-
-
27 お大師さんのはなし
156-163
-
-
28 かちかち山
164-169
-
-
29 さるかに合戦
170-178
-
-
30 しいの実拾い
179-184
-
-
31 日本一目にどっこいしょ
185-190
-
-
32 しんみょうと山父
191-197
-
-
33 さるむこいり
198-203
-
-
34 こぶとりじい
204-208
-
-
35 出雲へ行く神さま
209-211
-
-
36 山分の人
212-215
-
-
37 おかねのはなし
216-222
-
-
38 うばすて山
223-227
-
-
39 おまえが言うなよ
228-230
-
-
40 仁王とがもうの力くらべ
231-236
-
-
41 鬼のおたま
237-241
-
-
42 たぬきときつねのはなし
242-246
-
-
43 猿飼の小松さんのはなし
247-254
-
-
44 泰作さんのはなし
255-261
-
-
45 すいつこか
262-267
-
-
46 村のはしの寝太郎
268-273
-
-
47 くわずにょうぼう
274-278
-
-
48 貧乏神と福の神
279-282
-
-
49 ぽったりもち
283-289
-
-
50 おおものくらべ
291-297
-
もどる