蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052249271 | 一般書 | 367/553/2 | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
611.92124 611.92124
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000554456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私は13歳 続 |
副書名 |
幼な妻の幸せを抱きしめて |
著者名 |
草鹿 宏/横成・文
|
著者名ヨミ |
クサカ ヒロシ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
20cm |
分類記号9版 |
916 |
分類記号10版 |
916 |
書名ヨミ |
ワタクシ ワ ジュウサンサイ |
副書名ヨミ |
オサナズマ ノ シアワセ オ ダキシメテ |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 八郎潟干拓とその役割
基調講演
3-15
-
宮元 均/述
-
2 次世代農業の礎
農地の多面的機能を維持する大潟土地改良区
17-24
-
後藤 幸三/述
-
3 大潟村の自然環境について
報告 2
25-36
-
高橋 一郎/述
-
4 干拓地大潟村のエネルギー課題と自然エネルギー
報告 3
37-48
-
小林 由喜也/述
-
5 干拓地としての未来を考える
報告 4
49-60
-
近藤 正/述
-
6 わが家の農業とこれからのこと
提言 1
61-67
-
白戸 浩栄/述
-
7 大潟村農地の地盤沈下と今後の維持管理
提言 2
69-74
-
山崎 直司/述
-
8 身近な自然のすがたを伝えていこう!
提言 3
75-80
-
堤 朗/述
-
9 きれいでにぎわいのある八郎湖をめざして
提言 4
81-86
-
大畑 和子/述
-
10 ひと・地域・未来をつなぐ自然エネルギー事業をめざして
提言 5
87-92
-
角田 伸一/述
-
11 質疑応答
93-97
-
-
12 総括提言
99-100
-
近藤 正/述
-
13 乾田直播栽培による大規模輪作営農
50周年の大潟村と東北農研大規模圃場の接点
103-118
-
大谷 隆二/述
-
14 作物の安定生産を支える大潟村土壌の実態
報告 1
119-127
-
伊藤 千春/述
-
15 有機栽培圃場からの現状報告
提言 1
129-134
-
岩井 真二/述
-
16 排水不良水田における持続的田畑輪換体系の可能性
報告 2
135-144
-
佐藤 孝/述
-
17 稲・麦・大豆の2年3作体系と小麦の新品種について
提言 2
145-153
-
埴生 望/述
-
18 多様な農業の展開と地域ブランド
報告 3
155-162
-
長濱 健一郎/述
-
19 長ネギの生産に至った経緯とこれから
提言 3
163-170
-
信太 惇吉/述
-
20 JA大潟村の役割とマーケット
報告 4
171-177
-
小林 肇/述
-
21 総括提言
179-185
-
金田 吉弘/述
-
22 農村の底力
モデル農村大潟村に期待すること
189
-
藻谷 浩介/述
-
23 干拓地に描いたコミュニティデザイン
報告 1
191-200
-
高橋 浩人/述
-
24 50年の子ども達の足跡、そして未来へ
報告 2
201-210
-
藤井 真/述
-
25 大潟村における青年会の役割
報告 3
211-218
-
谷口 拓也/述
-
26 一人はみんなのためにみんなは一人のために
報告 4
219-227
-
三村 敏子/述
-
27 村祭りを通じたふるさと創り
報告 5
229-235
-
田口 精一/述
-
28 美しい村をめざして
報告 6
237-243
-
小玉 喜美雄/述
-
29 総括
245-250
-
谷口 吉光/述
-
30 全体総括
251-257
-
長濱 健一郎/述
もどる