検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甦る民俗映像    

著者名 宮本 瑞夫/編
著者名ヨミ ミヤモト ミズオ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054409410一般書382.1/ミヤ/人文3(38)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 瑞夫 佐野 賢治 北村 皆雄 原田 健一 岡田 一男 内田 順子 高城 玲
渋沢 敬三 宮本 馨太郎 日本-風俗 記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000126805
書誌種別 図書
複合媒体資料
書名 甦る民俗映像    
副書名 渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った一九三〇年代の日本・アジア
著者名 宮本 瑞夫/編   佐野 賢治/編   北村 皆雄/編   原田 健一/編   岡田 一男/編   内田 順子/編   高城 玲/編
著者名ヨミ ミヤモト ミズオ サノ ケンジ キタムラ ミナオ ハラダ ケンイチ オカダ カズオ ウチダ ジュンコ タカギ リョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.3
ページ数 21,432,16p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-009964-6
ISBN 978-4-00-009964-6
分類記号9版 382.1
分類記号10版 382.1
書名ヨミ ヨミガエル ミンゾク エイゾウ
副書名ヨミ シブサワ ケイゾウ ト ミヤモト ケイタロウ ガ トッタ センキュウヒャクサンジュウネンダイ ノ ニホン アジア
注記 茨城県関係の映像あり:「霞ケ浦のほとり」、「霞ケ浦にて」(宮本馨太郎作品)がDVDのDisc3に収録
内容紹介 1930年代の日本各地を記録・民俗誌映画として撮影した渋沢敬三と宮本馨太郎。映画制作の歴史的背景、各映像作品などを解説し、渋沢敬三設立のアチックミューゼアムに残されたほぼ全ての作品をDVD化して収録。
件名1 日本-風俗
件名2 記録映画
言語区分 日本語



内容細目

1 渋沢敬三のアチックミューゼアム   宮本馨太郎の仕事を中心として   3-24
宮本 瑞夫/著
2 映像史における渋沢・宮本フィルムの価値とその保存・継承   25-50
岡田 一男/著
3 宮本馨太郎始まりの映像民俗学   昭和初期における「郷土映画」の構想   51-74
北村 皆雄/著
4 渋沢敬三の二つの転回点   渋沢栄一、宮本勢助・馨太郎からみた映像と民具   75-94
原田 健一/著
5 方法としての現地上映会   現代に生きる映像資料   99-114
高城 玲/著
6 映像資料から見るハーモニアスデベロップメント   三つの「花祭」映像という実践   115-135
小林 光一郎/著
7 今、花祭の全記録に挑む   花祭の継承における映像記録の意義   137-151
佐々木 重洋/著
8 アチックミューゼアムのウルサンでの活動とその現代的な意味   153-166
李 文雄/著
9 多島海の現代   167-179
高 光敏/著
10 記録と記憶   181-196
崔 吉城/著
11 花祭をたづねて 三河北設楽郡 足込   202-203
小林 光一郎/著
12 花祭 三河北設楽郡にて   204-206
小林 光一郎/著
13 花祭 東京三田綱町邸   207-214
永井 美穂/著
14 『三河地方旅行』『三河北設楽の旅』   215-222
伊藤 正英/著
15 奥三河の花祭 愛知県北設楽郡東栄町 下粟代の花祭   223-227
宮本 瑞夫/著
16 地理風俗資料 奥利根の流れ 群馬県利根郡水上村   232-236
内田 順子/著
17 片品川に沿うて   237-241
内田 順子/著
18 昔時の運輸制度 伊那街道の中馬   242-247
櫻井 弘人/著
19 越後三面行   248-255
佐野 賢治/著
20 三面風景   256-257
原田 健一/著
21 男鹿、能代、藤琴、石神、八戸   258-261
昆 政明/著
22 『谷浜』『桑取谷』   262-269
真野 俊和/著
23 粟島所見   270-271
原田 健一/著
24 越後三面の記録 第三篇刳舟の製作 第四篇狩猟   272-275
原田 健一/著
25 飛島と津軽半島   280-284
新垣 夢乃/著
26 『その日帰り 伊豆大島』『伊豆石廊崎と堂ケ島』   285-289
神野 善治/著
27 『八丈島の記録 島の生活』『地理科教材映画 八丈島の話』   290-295
林 薫/著
28 佐渡   296-297
池田 哲夫/著
29 或る漁村の風景   298-299
小島 孝夫/著
30 霞ケ浦のほとり   300-302
榎 陽介/著
31 郷土舞踊 古念佛踊   303-304
坂本 要/著
32 霞ケ浦にて   305-311
榎 陽介/著
33 純教材映画 尋常小学五、六年用 十和田湖   312-313
昆 政明/著
34 田澤 仙岩峠 澤内   314-317
昆 政明/著
35 安土・沖島   318-322
辻川 智代/著
36 十嶋鴻爪   328-333
小島 摩文/著
37 『鹿児島県下硫黄島の太鼓踊』『薩南十島』   334-339
羽毛田 智幸/著
38 隠岐之島 景観   340-343
小林 光一郎/著
39 隠岐   344-345
小林 光一郎/著
40 塩飽   346-350
田上 繁/著
41 志摩崎島   351-354
野村 史隆/著
42 糸満(海上)   355-358
小林 光一郎/著
43 うちはの出来るまで   364-369
内田 順子/著
44 田中喜多美氏 藁靴製作   370-373
佐々木 長生/著
45 イタヤ細工 製作者 渡部小勝君   374-378
成田 敏/著
46 『古志郡竹沢村角突』『越後竹沢村角突』   379-385
山田 直巳/著
47 直江津片田家行事・白萩村アワラ田植   386-389
五十嵐 稔/著 内田 順子/著
48 珍しい深田の田植   390-391
内田 順子/著
49 あわらの田植え   392-393
内田 順子/著
50 足半作り   394-398
佐々木 長生/著
51 多島海探訪記   402-408
李 恵燕/著
52 朝鮮 蔚山達里にて   409-411
李 文雄/著
53 台湾高雄州潮州郡下 パイワン族の採訪記録   412-417
笠原 政治/著
54 オロッコ・ギリヤークの生活   418-423
大塚 和義/著
55 『満州』『満洲 湯崗子』『満洲 飛行場にて』   424-430
渡部 武/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。