検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桜田義挙録    

著者名 岩崎 英重/著
著者名ヨミ イワサキ ヒデシゲ
版表示 訂正
出版者 吉川弘文館
出版年月 1912


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053000822一般○茨イ207.3/1/貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001051936589郷土図書L207.3/1/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052927470郷土図書L207.3/1/閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000390184
書誌種別 郷土資料図書
書名 桜田義挙録    
副書名 維新前史
著者名 岩崎 英重/著
著者名ヨミ イワサキ ヒデシゲ
版表示 訂正
出版者 吉川弘文館
出版年月 1912
ページ数 518,839,476p 図版9枚
大きさ 23cm
分類記号9版 210.58
分類記号10版 210.58
書名ヨミ サクラダ ギキョロク
書名ヨミ サクラダ ギキョロク モンダイ ベンモウ フ ロンソウ
副書名ヨミ イシン ゼンシ
注記 上・中・下編の合本|別冊付録:桜田義挙録問題弁妄 附論叢(56,6p)|資料番号001-05300082-2別冊なし
件名1 桜田門外の変(1860)
郷土分類 207.3
言語区分 日本語



内容細目

1 赤穂四十七士と桜田十八士   1-15
2 家康と阿鶴   26-30
3 威公頼房・佐竹氏と水戸   30-41
4 義公光圀・綱吉と光圀・家綱と光圀・西山隠士・藤井紋太夫・彰考館の由来・楠氏の為に碑を湊川に建つ・大日本史   41-83
5 肅公綱条・家宣継嗣を新井白石に諮る・尾張吉通の薨去   83-90
6 文公治保・一橋治済・田沼意次の権勢・紀伊治貞・紀竜肥麟・尾張宗睦   90-126
7 武公治紀   126-128
8 哀公斉修・榊原照昌の奸曲・大久保今輔   128-134
9 烈公斉昭・秀吉と斉昭・清水恒之允を水戸家に迎へむとす・川瀬教徳の決断・松平頼慎に謁す・斎藤弥九郎   135-259
10 藩政改革・斉昭の襲封・偕楽園・斉昭松平権蔵に与ふるの書・東湖道場に斉昭を避けず・弘道館の創立   162-182
11 斉昭敬遠せらる・水野忠邦改革に着手す   183-188
12 水藩と党争・藤井徳昭・松波勘十郎・立原翠軒史館総裁となる・神童藤田次郎左衛門・小宮山楓軒・結城寅寿   188-202
13 斉昭謹慎を命ぜらる・阿部正弘・正弘中山備後守を召す・戸田銀次郎の弁明書・慶篤襲封・大嶺大八   202-217
14 水藩士の雲寃運動・武田、吉成両士の訴寃・高橋多一郎・金子孫二郎・谷田部雲八・天狗六歌撰・回天詩史、常陸帯   217-231
15 前様の御世となる・齊昭「名君一斑抄」を上る・七郎麿一橋家を相続す・慶喜一橋家相続に付て齊昭と正弘との往復書翰   231-259
16 ペリー来る・英人常陸大津村に来る・高野長英と渡辺華山・正弘より斉昭へ   260-321
17 将軍家慶薨ず・松平慶永と幕府及び斉昭、正弘   321-343
18 攘夷論・天下を窺ふ大伴黒主   343-364
19 徳川幕府と攘夷   365-370
20 阿部正弘と攘夷・正弘は攘夷家なれども鎖国家に非ず   370-383
21 斉昭と攘夷論・東湖甥を大久保忠寛に托す・齊昭東湖を洋行せしめむとす   383-398
22 有志と攘夷論・堀田正睦・川路聖謨・岩瀬忠震・橋本左内の経論・島津斉彬・吉田松陰   398-416
23 斉昭辞任の反面・結城,谷田部書を慶篤に呈す   431-436
24 水藩と天下の志士・真木和泉、藤井良節、佐久間左兵衛、梅田雲浜等・東湖と西郷・日下部伊三次・伊三次宮崎復太郎と称す   460-469
25 堀田正睦老中となる   469-472
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。