蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間発達と心理学
|
著者名 |
小嶋 秀夫/編
|
著者名ヨミ |
コジマ,ヒデオ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000209963 | 一般書 | 143.0/コジ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小嶋 秀夫 速水 敏彦(1947~) 本城 秀次(1949~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000584229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間発達と心理学 |
著者名 |
小嶋 秀夫/編
速水 敏彦(1947~)/編
本城 秀次(1949~)/編
|
著者名ヨミ |
コジマ,ヒデオ ハヤミズ トシヒコ ホンジョウ シュウジ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7608-3022-7 |
分類記号9版 |
143.04 |
分類記号10版 |
143.04 |
書名ヨミ |
ニンゲン ハッタツ ト シンリガク |
注記 |
文献:p244~254 |
内容紹介 |
内容紹介:発達という概念をめぐって、心理学だけでなく、歴史学、社会学、医学、看護学等の隣接領域の知見が展開される論文集。事前にシンポジウムを開き、他の研究者たちから多様な意見や批判を受けたうえで執筆された原稿により構成。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈小嶋〉1937年生まれ。2000年3月名古屋大学教育学部教授を退官。著書に「児童心理学への招待」など。 |
件名1 |
発達心理学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 人間発達と発達研究が位置している情況
3-34
-
小嶋 秀夫/著
-
2 面白い研究のやり方
35-56
-
岡田 猛(1959~)/著 ケヴィン・クラウリー/著
-
3 私の動機づけ研究における二つの発達的視点
59-66
-
速水 敏彦(1947~)/著
-
4 自閉症研究における「発達」について
67-73
-
蔭山 英順/著
-
5 「発達論」の文化依存性
74-81
-
加藤 義信/著
-
6 キャリア研究における発達的視点の意義
82-89
-
金井 篤子/著
-
7 カウンセリング来談行動に見る自立と依存
90-97
-
森田 美弥子/著
-
8 育児文化の創出と人類の攻撃性
98-105
-
正高 信男/著
-
9 日本文化の生命循環と生涯発達観
106-115
-
やまだ ようこ(1948~)/著
-
10 発達的事実と視点としての発達
116-120
-
村上 隆/著
-
11 非発達的視点から見た「発達研究」への疑問と期待
121-132
-
吉田 俊和/著
-
12 ライフコース・歴史・人間発達
137-147
-
森岡 清美(1923~)/著
-
13 もう一つの〈子どもの発見〉
148-160
-
太田 素子(1948~)/著
-
14 発達心理学と歴史研究
161-176
-
宮沢 康人(1933~)/著
-
15 フロイトの仕事と日本の現在
179-191
-
鈴木 國文/著
-
16 コミュニケーションの成り立ちから見た強迫性の起源
192-202
-
小林 隆児(1949~)/著
-
17 母性の発達
203-209
-
前原 澄子(1936~)/著
-
18 歴史学,ライフコース研究と心理学をつなぐもの
210-220
-
田畑 治/著
-
19 精神医学,看護学と発達心理学をつなぐもの
221-228
-
鯨岡 峻(1943~)/著
-
20 子ども―養育者関係の成り立ちと発達
229-243
-
鯨岡 峻(1943~)/著
もどる