蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052293311 | 郷土図書 | L202/ミツ/4 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
県立図書館 | 001052636550 | 郷土図書 | L202/ミツ/4 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000634749 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
歴史みつかいどう 第4号 |
著者名 |
水海道市教育委員会/編
|
著者名ヨミ |
ミツカイドウシ キョウイク イインカイ |
出版者 |
水海道市教育委員会
|
出版年月 |
1984.3 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
22cm |
分類記号9版 |
213.1 |
書名ヨミ |
レキシ ミツカイドウ |
件名1 |
水海道市-歴史
|
郷土分類 |
202 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 水海道の建築文化
5-16
-
一色 史彦(1940~)/著
-
2 水海道と筑波天狗・水野主馬の話
17-23
-
高梨 輝憲/著
-
3 水海道地方に於ける戦国時代の城・館2
24-36
-
横島 広一/著
-
4 〔特別寄稿〕大生郷城
37-39
-
草間 常四郎/著
-
5 《トピックス》郵便とピストル
40
-
大川 小太郎/著
-
6 ふる里の万葉植物
41-44
-
木村 信之(1907~)/著
-
7 常総地方における古代製鉄(タタラ)にかかわる地名についての一考察
45-55
-
長谷川 武/著
-
8 水海道市史関係歴訪記
56-63
-
今井 隆助(1901~)/著
-
9 坂手、その栄天の郷をたずねて
64-75
-
大久保 三次/著
-
10 五箇の風土記
76-92
-
長岡 健一郎/著
-
11 水海道地方の古墳を語る
93-102
-
草間 常四郎/著
-
12 幕末の大儒者児玉梅坪と中妻村
103-112
-
山崎 道男/著
-
13 福田桂雨小伝水海道における揺籃期の近代学校教育の実践家
113-127
-
岩崎 宏之/著
-
14 渡辺華洲と渡辺嘉重後楽堂記を読んで想う
128-134
-
渡辺 宏/著
-
15 明治教育の先覚者渡辺華洲
135-149
-
増田 実/著
-
16 明治・大正・昭和の教育を語る
150-156
-
沼尻 茂/著
もどる