蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000178101 | 一般書 | 383.8/タマ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近畿地方-経済-歴史 日本-経済関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000469497 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
下戸の酒癖 酒文ライブラリー |
副書名 |
玉村サロン大盛会 |
|
酒文ライブラリー |
著者名 |
玉村 豊男(1945~)/編
|
著者名ヨミ |
タマムラ トヨオ |
出版者 |
TaKaRa酒生活文化研究所
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-418-99204-9 |
分類記号9版 |
383.885 |
分類記号10版 |
383.885 |
書名ヨミ |
ゲコ ノ シュヘキ |
副書名ヨミ |
タマムラ サロン ダイセイカイ |
内容紹介 |
内容紹介:飲める人も飲めない人も、お酒をめぐって談論風発! 玉村豊男の酒文サロンに集った水上勉、網野善彦、如月小春ら8人のゲストとの対談集。村松友視、関川夏央ら酒と座談の名手たちもサポーターとして登場。〈ソフトカバー〉 |
著者紹介 |
著者紹介:1945年東京都生まれ。東京大学仏文科卒業。エッセイスト・画家。TaKaRa酒生活文化研究所所長。著書に「料理の四面体」「田園の快楽それから」など。 |
件名1 |
飲酒
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 明治期の三井物産大阪支店
初代・2代目・4代目支配人と大阪支店降格事件を中心に
1-21
-
木山 実/著
-
2 商品券の紙幣としての使用について
1910〜20年代を中心に
23-38
-
加藤 慶一郎/著
-
3 明治後期大阪における工業所有権
39-63
-
西村 成弘/著
-
4 明治初期の神戸における貿易金融の予備的考察
65-83
-
西村 雄志/著
-
5 台湾の南向政策について
「開発型国家」による「経済外交」政策の一例としての考察
85-111
-
北波 道子/著
もどる