検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 6  ことばの二〇世紀 

出版者 ドメス出版
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000136638一般書389.0/ニジ/6閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山村 武彦 YUU

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000418045
書誌種別 図書
書名 二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 6  ことばの二〇世紀 
出版者 ドメス出版
出版年月 1999.3
ページ数 322p
大きさ 22cm
ISBN 4-8107-0498-X
分類記号9版 389.08
分類記号10版 389.08
書名ヨミ ニジッセイキ ニ オケル ショミンゾク ブンカ ノ デントウ ト ヘンヨウ
内容紹介 内容紹介:20世紀、人々はことばを自己の集団とのかかわりにおいて強く意識し、その意識はまた個人の行動から政治にまで影響をおよぼしてきた。20世紀の言語社会学的現象について検討したシンポジウムの記録。
著者紹介 著者紹介:1949年生まれ。関西外国語大学大学院修士課程修了。国立民族学博物館教授。著書に「民族としてのサーミ人の誕生」「ソビエト言語政策下の北方少数民族と言語の復権」など。
件名1 文化人類学
件名2 言語
言語区分 日本語



内容細目

1 ことばの二〇世紀   12-26
庄司 博史(1949~)/著
2 ことばの選択   28-42
フロリアン・クルマス/著
3 近代言語学イデオロギーと日本国語イデオロギー   43-53
田中 克彦/著
4 言語認識と言語政策   64-77
糟谷 啓介/著
5 「近代」化のなかの言語政策   78-92
安田 敏朗/著
6 イディッシュ語とドイツ語   102-116
チェレシネーシ・ラースロー/著
7 神の選びたまいし言葉   117-131
西尾 哲夫(1958~)/著
8 民族のアイデンティティと言語   140-154
稗田 乃/著
9 第四世界における言語復興の政治学   155-170
細川 弘明/著
10 方言の意識化と方言の実体   180-193
真田 信治(1946~)/著
11 方言認知地図に見られる地元方言のアイデンティティ   194-207
ダニエル・ロング/著
12 言語イデオロギーと話者のアイデンティティー   218-234
井出 祥子(1939~)/著
13 若者語のダイナミズム   235-251
米川 明彦/著
14 商品としてのことば   260-274
辻 大介(1965~)/著
15 多言語社会と人びとの言語的欲望   275-289
林 正寛(1950~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。