検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物のおりがみ  おりがみランド+  

著者名 川畑 文昭/著
著者名ヨミ カワハタ フミアキ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100621984児童書754/カ/こども館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000274199
書誌種別 図書
書名 動物のおりがみ  おりがみランド+  
副書名 子供も大人もリアルな仕上がりを楽しめる
おりがみランド+
著者名 川畑 文昭/著
著者名ヨミ カワハタ フミアキ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2017.8
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-416-61783-0
ISBN 978-4-416-61783-0
分類記号9版 754.9
分類記号10版 754.9
書名ヨミ ドウブツ ノ オリガミ
副書名ヨミ コドモ モ オトナ モ リアル ナ シアガリ オ タノシメル
内容紹介 実物の特徴をとらえたリアルな仕上がりを楽しめる、動物のおりがみを紹介。イヌやネコの顔、キリン、ホッキョクグマ、ヒツジ、サイ、カンガルーなど、初級から最上級まで約30種の作品を掲載する。
著者紹介 1957年長野県生まれ。岩手大学卒業。おりがみ作家。日本折紙学会会員。著書に「恐竜のおりがみ」など。
件名1 折紙・切紙
言語区分 日本語



内容細目

1 鶏助録   3-4
高木 蒼梧/著
2 井原西鶴   5-38
山崎 麓/著
3 『戯曲小説近世作家大観』第一巻
鈴木 行三/編著
4 西鶴の武家物について   198-204
紀平 規/著
5 幸田露伴氏に物を訊く座談会   205-207
菊池 寛/ほか述
6 硯友社の文学運動   209-217
福田 清人/著
7 秋成と西鶴   219-224
重友 毅/著
8 「好色一代男」解釈難   225-228
神谷 鶴伴/著
9 〈新刊紹介〉西鶴織留新註・松浦一六氏著   229-230
潁原 退蔵/著
10 甘露堂文庫稀覯本攷覧   231-251
尾崎 久弥/著
11 浮世草子   252-264
宇佐美 喜三八/著
12 〈新刊紹介〉松浦一六君著「西鶴織留新註」   265-266
佐藤 鶴吉/著
13 近世文芸名著標本集   267-367
石割 松太郎/解説
14 『暦』の因み   368
山田 清作/著
15 談林俳諧法式の一資料   369-383
塩見 卓郎/著
16 古小説の話   385-389
塚本 楢良/著
17 俳諧史の研究   391-464
潁原 退蔵/著
18 「俳諧史の研究」を読む   465-467
藤井 紫影/著
19 西鶴の墓に就いて   468-469
木崎 好尚/著
20 西鶴雑記   470-479
野間 光辰/著
21 西鶴と伏見の里   480-484
石川 広/著
22 近世国文学考説   486-531
重友 毅/著
23 西鶴と「諸国咄」   533-538
前島 春三/著
24 西鶴二百四十年忌   539-541
南木 芳太郎/著
25 浪華名家墓所記の西鶴の歿年   542-543
渡辺 虹衣/著
26 西鶴の珍本   544
山田 清作/著
27 硯友社派文学の展開(抄)   546-550
北沢 喜代治/著
28 一代男成立の一要素   552-558
暉峻 康隆/著
29 西鶴織留未定稿考   558-563
小田 喜禎/著
30 浮世草紙の改題本其他に就て   564-568
山村 太郎/著
31 西鶴瑣言   568-572
旭 寿雄/著
32 看書随録・2・百人一句と高名集   573-574
木村 捨三/著
33 江戸文学研究   575-577
藤村 作/著
34 芭蕉・近松・西鶴の共通点   579-590
鼓 常良/著
35 江戸文学研究   591-592
潁原 退蔵/著
36 西鶴特輯〈第一〉について   593
山田 清作/著
37 『西鶴彼岸桜』の改題本の発見   594-597
石割 松太郎/著
38 西鶴断想   599-602
近藤 忠義/著
39 西鶴の五人女に見える甕棺埋葬の記事
関 丈夫/著
40 西鶴本及関係書目文献   604-634
山田 朝一/著
41 新註西鶴町人物集成   637-663
鈴木 敏也/著
42 小説史   664-687
山崎 麓/著
43 古書の話   688-689
石割 松太郎/著
44 元禄六年八月十日   690-691
藤村 作/著
45 西鶴について   693-698
正宗 白鳥/著
46 西鶴町人物雑感   699-707
武田 麟太郎/著
47 浮世絵と浮世草子   708-717
潁原 退蔵/著
48 「好色一代男」と歌謡圏   719-727
志田 義秀/著
49 西鶴の描いた夕霧   729-731
山村 太郎/著
50 町人文学(抄)   733-745
藤村 作/著
51 劇の史科としての『男色大鑑』   746-752
伊原 青々園/著
52 一歩小判   753-755
佐藤 鶴吉/著
53 西鶴物研究二十年   757-759
藤村 作/著
54 一代男に就いて   761-770
難波 平二郎/著
55 西鶴のレアリズムに就いて   771-795
橘 経雄/著
56 小説家西鶴の俳諧的手法   797-822
暉峻 康隆/著
57 西鶴の研究に就いて   823-825
藤村 作/著
58 好色盛衰記考   826-832
笠井 清/著
59 河豚と西鶴   833-836
田中 香涯/著
60 俳文概説(抄)   837-839
石田 元季/著
61 談林の俳諧   841-860
滝田 貞治/著
62 西鶴『好色五人女』に見える女性相
遠山 葉子/著
63 『男色大鑑』に見る小島彦十郎   866
石割 松太郎/著
64 菊池寛氏に訊く   867-869
菊池 寛/述 片岡 良一/ほか聞き手
65 近世文学の註釈に就いて   870-897
佐藤 鶴吉/著
66 源氏酒考   898-920
野間 光辰/著
67 『好色一代男』(改造文庫)序・はしがき・附記   921-927
神谷 鶴伴/著 上田 万年/著 露伴道人/著
68 「西鶴俳諧研究」を読んで   928-932
竹村 艸叢/著
69 一歩小判に就いて   933-934
玉林 晴朗/著
70 井原西鶴の研究   935-949
潁原 退蔵/著
71 浮世草子の研究   951-991
藤村 作/著
72 明治文学史論   992-994
高須 芳次郎/著
73 〈国文学時評〉恐怖に価する素人西鶴論   995-997
近藤 忠義/著
74 『難波色紙百人一句』解説   998-1004
木村 捨三/著
75 近世文芸の註釈的作業   1005-1026
潁原 退蔵/著
76 落穂集   1027
清水生/著
77 西鶴の浮世草紙に就いて   1029-1048
森 健之助/著
78 西鶴の拝金思想   1049-1056
田村 栄太郎/著
79 『好色一代男』と俳諧   1057-1063
森山 路水/著
80 「永代蔵」小論   1064-1072
熊谷 孝/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。