検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネイルアートエアブラシ・バイブル    

著者名 小笠原 弥生(1965~)/著
著者名ヨミ オガサワラ ヤヨイ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000966265一般書595.4/オガ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001293399
書誌種別 図書
書名 ネイルアートエアブラシ・バイブル    
副書名 基礎から応用まで、すべてのテクニックを写真で解説!
著者名 小笠原 弥生(1965~)/著
著者名ヨミ オガサワラ ヤヨイ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.1
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-309-26864-1
分類記号9版 595.4
分類記号10版 595.4
書名ヨミ ネイル アート エアブラシ バイブル
副書名ヨミ キソ カラ オウヨウ マデ スベテ ノ テクニック オ シャシン デ カイセツ
注記 欧文タイトル:Nailart Airbrush Bible
内容紹介 内容紹介:エアブラシをいち早くネイルアートに取り入れてきたネイリストが、サロンワークにもコンテストにも役立つ技術はもちろん、エアブラシの構造、機材の接続からメンテナンスまで、約1300点の写真を用いて詳しく説明する。
著者紹介 著者紹介:〈小笠原弥生〉大阪、東京、ロスにてネイル技術を習得。日本ネイリスト協会1期本部認定講師。有限会社ジーン ラ ポート代表取締役。ジーン ラ ポートネイルスクール代表。名古屋文化短期大学非常勤講師。
件名1 美容
件名2
言語区分 日本語



内容細目

1 アルトー:エクリチュール/フィギュール   アルトーをいかに語るか   3-7
2 序文   サヴィニャック『ポスター禁止』について   8-19
3 個人言語の概念、最初の問いかけ、最初の探求   高等研究院一九七〇〜一九七一年度年次報告   20-24
4 返答   テレビ番組のために半生を語る   25-74
5 ロラン・バルトをめぐる旅   『サド、フーリエ、ロヨラ』についてのインタビュー   75-85
6 ジャン・リスタへの手紙   雑誌のデリダ特集について   89-91
7 誠実さのレッスン   ルーカーヌス『パルサリア(内乱)』の分析   92-111
8 序文   プレヴェール『ファトラ』について   112-114
9 読むことの理論のために   読書の生産性とは?   115-118
10 イギリスのポスター   「イギリスのポスター一八九〇年代」展カタログの序文   119-126
11 記号学の十年(一九六一年-一九七一年)-テクストの理論   高等研究院一九七一〜一九七二年度年次報告   127-130
12 エクリチュールについての変奏   「手によるエクリチュール」についての集大成的大論文   133-214
13 未知なものはでまかせなどではない   ジャン・リスタとの対談   215-236
ジャン・リスタ/述
14 テクスト(の理論)   『ユニヴェルサリス百科事典』の「テクスト」の項目   237-263
15 博士論文と研究の諸問題-現代性という概念-「精神分析理論にそぐわないパラノイアの一例の報告」の分析   高等研究院一九七二〜一九七三年度年次報告   264-267
16 多元論的思考の解放のために   蓮實重彦によるインタビュー   268-292
蓮實 重彦/述
17 初めてのテクスト   一七歳で書いたプラトン『クリトン』のパロディ   295-304
18 ジェラール・ブランの『ペリカン』   小さな映画論   305-306
19 では、中国は?   中国旅行から帰って発表したエッセー   307-316
20 ユートピア   イタリアで発表された小さなユートピア論   317-319
21 ある作者固有の語彙集(個人言語)の構築にかかわる諸問題の研究-伝記についての共同作業-声   高等研究院一九七三〜一九七四年度年次報告   320-323
22 文学はどこへ/あるいはどこかへ行くのか?   モーリス・ナドーとの対談   324-355
モーリス・ナドー/述
23 神話作用   アンケート「知識人を問う」への回答   356-357
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。