蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001146842 | 一般書 | 130/キダ/ | 人文1(13) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Manutius Aldus マヌティウス アルドゥス-小説
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001522981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
反哲学入門 |
著者名 |
木田 元(1928~2014)/著
|
著者名ヨミ |
キダ ゲン |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-10-306131-1 |
分類記号9版 |
130 |
分類記号10版 |
130 |
書名ヨミ |
ハンテツガク ニュウモン |
内容紹介 |
内容紹介:日本人はなぜ欧米人の哲学がわからないのか、その訳がようやくわかった! 古代ギリシャから20世紀まで、西洋文明の根本を貫く思想の秘密を解き明かす。『波』連載に書下ろしを加え書籍化。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈木田元〉1928年山形県生まれ。東北大学文学部哲学科卒。哲学者。中央大学名誉教授。著書に「現象学」「反哲学史」「闇屋になりそこねた哲学者」など。 |
件名1 |
哲学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「海村調査」「離島調査」とその成果の活用
9-24
-
田中 宣一/著
-
2 日本の離島
25-43
-
村田 裕志/著
-
3 愛知県日間賀島の現在
44-62
-
畑 聡一郎/著
-
4 「出漁者と漁業移住」の検討
63-79
-
野地 恒有/著
-
5 五島列島の民俗研究と「離島採集手帳」
80-103
-
佐藤 智敬/著
-
6 海と暮らしの解離
104-120
-
小島 孝夫/著
-
7 島の漁業
121-136
-
鈴木 正義/著
-
8 生業の変化と複合の地域相
137-155
-
田村 勇(1936~)/著
-
9 大型海洋生物の民俗
156-173
-
藤井 弘章/著
-
10 寄り物をめぐる共有意識と占有観
174-190
-
高桑 守史/著
-
11 漁民のエビス信仰
191-208
-
田中 宣一/著
-
12 集落の山の神から採石業者の山の神へ
209-225
-
松田 睦彦(1977~)/著
-
13 離島の民俗における地域性と中央文化
226-243
-
川部 裕幸/著
-
14 地域社会と宗教
244-262
-
高橋 泉/著
-
15 離島生活と水
263-282
-
八木橋 伸浩/著
-
16 マスコミとくちコミと老人たち
283-293
-
石川 弘義/著
-
17 沿海地域の女性労働
294-309
-
竹内 由紀子(1962~)/著
-
18 離島の暮らしの存立と男女の分業
310-330
-
富田 祥之亮/著
-
19 岩手県下閉伊郡普代村
332-341
-
藤井 弘章/著
-
20 宮城県牡鹿郡女川町-江ノ島
342-351
-
村田 裕志/著
-
21 千葉県館山市富崎地区
352-361
-
川部 裕幸/著
-
22 東京都八丈町-八丈島
362-371
-
小島 孝夫/著
-
23 新潟県岩船郡粟島浦村-粟島
372-381
-
竹内 由紀子(1962~)/著
-
24 福井県坂井郡三国町安島地区
382-391
-
高橋 泉/著 竹内 由紀子(1962~)/著
-
25 静岡県賀茂郡南伊豆町南崎地区
392-401
-
川部 裕幸/著
-
26 愛知県知多郡南知多町-日間賀島
402-411
-
小島 孝夫/著
-
27 島根県隠岐郡都万村
412-421
-
小島 孝夫/著
-
28 岡山県笠岡市-白石島
422-431
-
松田 睦彦(1977~)/著
-
29 香川県丸亀市-広島
432-441
-
松田 睦彦(1977~)/著
-
30 高知県宿毛市-鵜来島
442-451
-
八木橋 伸浩/著
-
31 大分県北海部郡佐賀関町
452-461
-
竹内 由紀子(1962~)/著
-
32 長崎県北松浦郡宇久町-宇久島
462-471
-
村田 裕志/著
-
33 長崎県福江市-椛島
472-481
-
村田 裕志/著
もどる