検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活環境主義のコミュニティ分析    

著者名 鳥越 皓之/編著
著者名ヨミ トリゴエ ヒロユキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054569379一般書361.7/トリ/自然4(49)館外可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000391687
書誌種別 図書
書名 生活環境主義のコミュニティ分析    
副書名 環境社会学のアプローチ
著者名 鳥越 皓之/編著   足立 重和/編著   金菱 清/編著
著者名ヨミ トリゴエ ヒロユキ アダチ シゲカズ カネビシ キヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.10
ページ数 13,539,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-08364-0
ISBN 978-4-623-08364-0
分類記号9版 361.7
分類記号10版 361.7
書名ヨミ セイカツ カンキョウ シュギ ノ コミュニティ ブンセキ
副書名ヨミ カンキョウ シャカイガク ノ アプローチ
内容紹介 生活環境主義の考えを提唱し、小さなコミュニティの大切さを訴えてきた鳥越皓之。彼に薫陶を受けた論者たちが、生活環境主義の立場から、成熟した後期資本主義社会の中で存続する地域コミュニティの現代的諸相を明らかにする。
著者紹介 1944年沖縄県生まれ。大手前大学学長。
件名1 環境社会学
件名2 地域社会
件名3 環境問題
言語区分 日本語



内容細目

1 生活環境主義再考   言い分論を手がかりに   1-22
足立 重和/著
2 コモンズの排除性と開放性   秋田県六郷地区と富山県生地地区のアクアツーリズムへの対応から   25-43
野田 岳仁/著
3 誰が「負財」を引き受けるのか   震災がれきの広域処理に向き合う地域社会の応答   45-62
土屋 雄一郎/著
4 公園に伏在する暴力性   北京市郊外の一農村の事例から   63-83
荒川 康/著
5 離島をやめたシマ   沖縄県古宇利島の架橋をめぐる「関節化」の葛藤   85-107
植田 今日子/著
6 地域が作り出すドラマトゥルギーと役割期待   岡山県高梁市備中町平川地区の事例から   111-132
靍 理恵子/著
7 迷惑施設の受け入れと負担の分有   ごみ処理場誘致を試みた滋賀県彦根市B集落の事例から   133-151
平井 勇介/著
8 ムラ入り賦課金をめぐる「共在性」の論理   茨城県石岡市X地区におけるよそ者の分離/包摂の事例から   153-169
閻 美芳/著
9 コミュニティに敵産家屋を取り入れる   韓国・大邱の北城路における生活実践の履歴の可視化   171-190
松井 理恵/著
10 オーダーメイドの復興まちづくり   東日本大震災の被災沿岸における大規模集団移転の事例から   191-209
金菱 清/著
11 放射能汚染が生む交換不可能性と帰村コミュニティ   福島県川内村における自然利用と生活互助のいま   213-232
金子 祥之/著
12 同輩による頼母子講の相互扶助   岐阜県郡上市八幡町の事例から   233-250
足立 重和/著
13 農村コミュニティにおける農地管理と労働分担   滋賀県野洲市須原地区の事例から   251-267
川田 美紀/著
14 「住み分け」による移住者のコミュニティ参加   山梨県北杜市大泉町の事例から   269-287
箕浦 一哉/著
15 暮らしが生み出すルール   九州の山村の事例から   291-310
藤村 美穂/著
16 コミュニティの“心地よさ”を求めて   ブラジルミナス・ジェライス州の採鉱集落の事例から   311-330
小野 奈々/著
17 地域コミュニティと無縁墓の守りの方法   沖縄県竹富町波照間の事例から   331-349
藤井 紘司/著
18 原子力施設をめぐる周囲コミュニティの形成   JCO臨界事故を経験した住民のスペクトラム的思考   351-371
山室 敦嗣/著
19 被災地における生活再建   長崎県雲仙普賢岳噴火災害被災地の事例から   373-393
中村 清美/著
20 森林を育てる村のビジネス   シイタケ栽培にみるパートナーシップ型資源利用の意味   397-419
牧野 厚史/著
21 居住者の視点から森林・林業をとらえ直す   アンダーユースの環境問題への所有論的アプローチ   421-441
家中 茂/著
22 水上生活における資源利用   中国太湖の家船コミュニティの事例から   443-459
楊 平/著
23 アンダーユースな資源の差配にみるコミュニティの空間管理   茨城県X集落における河川敷利用の事例から   461-482
五十川 飛暁/著
24 コミュニティが担う再生可能エネルギー   東広島市の農村小水力発電の事例から   483-502
福本 純子/著
25 まちづくりコミュニティと歴史資源   「平野の町づくりを考える会」の事例から   503-518
伊藤 廣之/著
26 生活環境主義とコミュニティのゆくえ   519-535
鳥越 皓之/述 足立 重和/聞き手 金菱 清/聞き手
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。