検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青い竜と黄色い竜  絵本=かんこく・ちょうせんのみんわ  

著者名 松谷 みよ子/文
著者名ヨミ マツタニ ミヨコ
出版者 太平出版社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100206109児童書エ/マ/地下児童書館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000972375
書誌種別 図書
書名 青い竜と黄色い竜  絵本=かんこく・ちょうせんのみんわ  
絵本=かんこく・ちょうせんのみんわ
著者名 松谷 みよ子/文   遠山 繁年/絵
著者名ヨミ マツタニ ミヨコ トオヤマ シゲトシ
出版者 太平出版社
出版年月 2003.4
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-8031-3512-6
分類記号9版 E
分類記号10版 E
書名ヨミ アオイ リュウ ト キイロイ リュウ
内容紹介 内容紹介:昔、ある山の中に竜井という名の池があり、その池にほどちかいある村に金武達という弓の名人がすんでいた。ある夜、金武達の夢に、竜井をまもってきた池のぬし、青竜が現れ、黄竜を倒すため力を貸してくれと金武達に頼むが…。
著者紹介 著者紹介:〈遠山〉1953年長野県生まれ。パリ国立美術学校でリトグラフを研究。現在は油絵、水彩、版画で創作活動を続けている。作品に「永訣の朝」「しろくまパパのソフトクリーム」など。
言語区分 日本語



内容細目

1 平安後期の物語   5-44
2 形式的処理による一つの場合   47-68
3 形式的処理の一死角   69-82
4 『寝覚』『浜松』の位置   83-101
5 『寝覚』『浜松』の表現・その1・髪の描写語彙の相異   102-119
6 平安後期物語の新しさはどこにあるか   123-131
7 後期物語は『源氏物語』の亜流か   132-141
8 浜松中納言物語   142-149
9 東宮実仁親王の死は『狭衣物語』を変貌させたか   161-178
10 堀川関白は幼帝補佐の摂政を経験した   179-198
11 『堤中納言物語』解説・その1   203-221
12 『堤中納言物語』解説・その2・『堤中納言物語』の成立の謎をとく   224-244
13 『堤中納言物語』解説・その3・十編の集合とその完成まで   247-274
14 「花桜折る少将」の光遠、季光、光季   280-287
15 「逢坂越えぬ権中納言」と「琵琶行」   288-301
16 平安末期物語の遊戯性   302-313
17 『堤中納言物語』の短編的手法   314-326
18 物語の系列化集合論と『堤中納言物語』の段階的形成過程・仮説   327-350
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。