蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001393253 | 一般書 | 988/ドブ/12 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
坂田 仰(1960~) 河内 祥子 黒川 雅子 中山 愛理
Chomsky Noam 生成文法 脳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001059535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドブロリューボフ著作選集 12 |
著者名 |
エヌ・ア・ドブロリューボフ/著
横田 三郎(1923~)/訳
|
著者名ヨミ |
エヌ ア ドブロリューボフ ヨコタ サブロウ |
出版者 |
鳥影社・ロゴス企画部
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88629-809-5 |
分類記号9版 |
988 |
分類記号10版 |
988 |
書名ヨミ |
ドブロリューボフ チョサク センシュウ |
注記 |
内容:ドブロリューボフの日記 その2 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 教育改革の彼方
1-12
-
坂田 仰(1960~)/著 河内 祥子/著
-
2 学校図書館の形成とその歩み
13-20
-
中山 愛理/著
-
3 学校・学校図書館を支える法
21-36
-
田中 洋(1968~)/著
-
4 学校図書館を支える人々
37-53
-
斎藤 康江/著
-
5 学校司書からみた学校図書館
55-60
-
安井 都志子/著
-
6 学習指導要領の変遷からみる学校図書館
61-77
-
河内 祥子/著
-
7 学習指導としての学校図書館の活用
79-96
-
河内 祥子/著
-
8 小学校における学校図書館運営と読書指導
97-105
-
森口 愛子/著
-
9 メディア・プログラム,学校図書館の評価
-
斎藤 康江/著
-
10 情報化社会における学校図書館
127-141
-
黒川 雅子/著
-
11 学校教育における著作権・フィルタリング問題
143-152
-
坂田 仰(1960~)/著
-
12 特別支援教育と学校図書館
153-162
-
野口 武悟(1978~)/著
-
13 生涯学習社会に位置する学校図書館
163-177
-
黒川 雅子/著
-
14 中学校の図書館利用
179-184
-
平田 裕美子/著
-
15 司書教諭の現状と教職員の司書教諭に対する協働意識
185-192
-
坂田 仰(1960~)/ほか著
-
16 司書教諭課程と学校現場のあいだ
193-198
-
山田 知代(1985~)/著
もどる