検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア遭遇する知と日本    

著者名 桂島 宣弘/[ほか]編
著者名ヨミ カツラジマ ノブヒロ
出版者 文理閣
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001875010一般書121.5/カツ/人文1(12)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000445761
書誌種別 図書
書名 東アジア遭遇する知と日本    
副書名 トランスナショナルな思想史の試み
著者名 桂島 宣弘/[ほか]編
著者名ヨミ カツラジマ ノブヒロ
出版者 文理閣
出版年月 2019.5
ページ数 374p
大きさ 21cm
ISBN 4-89259-843-2
ISBN 978-4-89259-843-2
分類記号9版 121.5
分類記号10版 121.5
書名ヨミ ヒガシアジア ソウグウ スル チ ト ニホン
副書名ヨミ トランスナショナル ナ シソウシ ノ ココロミ
内容紹介 日本・中国・韓国の若い研究者らが、東アジアにおける「遭遇する知」とそのあり方について論述。思想史や制度史、移動と亡命の経験、宗教と知識、運動の様子などを、国民国家の枠に拘らずに多角的に検討する。
著者紹介 1953年生まれ。立命館大学名誉教授。日本思想史。著書に「思想史で読む史学概論」「自他認識の思想史」など。
件名1 日本思想-歴史
件名2 東洋思想-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 東アジア   どのようにみるべきか、どのように作っていくべきか   18-32
尹 海東/著 沈 煕燦/訳
2 ライシャワー(Edwin O.Reischauer)と戦後アメリカの地域研究   韓国学の位置を考える   33-46
張 世眞/著 沈 煕燦/訳
3 グローバル時代における哲学言説と人文学   47-65
安 相憲/著 許 智香/訳
4 近代中国知識人の「東方」   晩年梁啓超の思想的転回を例に   66-81
張 憲生/著
5 十八世紀中期の儒学研究と明代学術の受容   84-100
石 運/著
6 近世日本の儒教儀礼と儒者   「東アジア思想史」のための試論的考察   101-116
松川 雅信/著
7 前期水戸学における神器論の波紋   栗山潜鋒の諸言表をめぐって   117-134
田中 俊亮/著
8 十八世紀対馬における「藩」言説   朝鮮における対馬「藩屛」認識言説との交錯を通じて   135-154
松本 智也/著
9 吉益東洞の医学思想の再検討   「万病一毒」論を中心に   155-170
向 静静/著
10 京城帝国大学法文学部の哲学関連講座をめぐる問題提起   帝国大学との関連性を重視して   172-195
許 智香/著
11 近代歴史学と脱植民地主義   植民地朝鮮における「正史」編纂の試み   196-212
沈 煕燦/著
12 史料蒐集と<植民地>   『朝鮮史』史料採訪「復命書」を中心に   213-237
長 志珠絵/著
13 近代沖縄の内地修学旅行記録を読む   一九一〇年『三府十六県巡覧記』について   238-259
青柳 周一/著
14 須永元をめぐる朝鮮人亡命者支援   甲申政変関係者について   260-277
朝井 佐智子/著
15 一九二〇年代後半における「如来教」の“創出”   石橋智信の研究から   280-297
石原 和/著
16 植民地期朝鮮キリスト教会の「自立」をめぐる諸相   一九三〇年代の神社参拝拒否問題と「自立」   298-316
裵 貴得/著
17 植民地朝鮮の新宗教と日本仏教   新都内の真宗同朋教会と金鋼大道を中心に   317-333
朴 海仙/著
18 「民族心理(学)」と植民統治権力の弁証   東郷実小論   334-350
佐藤 太久磨/著
19 戦後京都における国民教育論の展開と「丹後の教育」の発見   351-365
富山 仁貴/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。