蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002013785 | 一般書 | 910.2/モン/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代 映画 アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000547532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
問題としての「アメリカ」 |
副書名 |
比較文学・比較文化の視点から |
著者名 |
日本比較文学会東北支部/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ヒカク ブンガクカイ トウホク シブ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
7,197p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7710-3373-3 |
ISBN |
978-4-7710-3373-3 |
分類記号9版 |
910.263 |
分類記号10版 |
910.263 |
書名ヨミ |
モンダイ ト シテ ノ アメリカ |
副書名ヨミ |
ヒカク ブンガク ヒカク ブンカ ノ シテン カラ |
内容紹介 |
国も個人も時代も、影響を受けずにはいられない存在、アメリカ。近代日本文学・文化の領域に現れた「アメリカ」の姿を様々な主題に沿って検討し、知識人や大衆の間の「アメリカ言説」の展開を日本以外の事例も含めて考察する。 |
件名1 |
日本文学-歴史-昭和時代
|
件名2 |
映画
|
件名3 |
アメリカ合衆国
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 川端康成『伊豆の踊子』とThe Izu Dancer
アメリカ冷戦期文化政策と翻訳された自然
3-18
-
江口 真規/著
-
2 民主主義とエマソン
高木八尺におけるアメリカ言説のアイロニー
19-33
-
小林 竜一/著
-
3 大衆社会の「美」に逆らうもの
三島由紀夫の批評的創造
34-48
-
山崎 義光/著
-
4 村上春樹の『地獄の黙示録』受容とヴェトナム戦争
エッセイ『同時代としてのアメリカ』から小説「午後の最後の芝生」へ
49-61
-
高橋 由貴/著
-
5 ふたつの名前を持つ映画について
谷崎潤一郎「人面疽」論
62-75
-
森岡 卓司/著
-
6 「アメリカ」を書き直す
川端康成の1930年前後をめぐって
76-93
-
仁平 政人/著
-
7 親愛なるアメリカの不在
ロシア語亡命詩人ブロツキーの詩学・世界図
97-110
-
中村 唯史/著
-
8 ポストコロニアルなアメリカ表象へ
韓国における<戦後>のアメリカ表象をめぐって
111-122
-
佐野 正人/著
-
9 ゾンビ
アポカリプス的世界観から生み出される未来への希望
123-135
-
梁 姫淑/著
-
10 司馬遼太郎が見たアメリカ
比較文化心理学・文化心理学・異文化マネジメントの観点から
136-151
-
金子 淳/著
-
11 江藤淳の<反米>と「私」
『アメリカと私』再読
152-165
-
塩谷 昌弘/著
-
12 反米主義
「感情のうねり」をめぐる私考
166-185
-
伊藤 豊/著
もどる