蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001288214 | 一般書 | 331.7/スズ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001699447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
厚生経済学の基礎 一橋大学経済研究叢書 別冊 |
副書名 |
合理的選択と社会的評価 |
|
一橋大学経済研究叢書 |
著者名 |
鈴村 興太郎(1944~)/著
|
著者名ヨミ |
スズムラ コウタロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
552p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-00-009916-5 |
分類記号9版 |
331.74 |
分類記号10版 |
331.74 |
書名ヨミ |
コウセイ ケイザイガク ノ キソ |
副書名ヨミ |
ゴウリテキ センタク ト シャカイテキ ヒョウカ |
注記 |
文献:p507~532 |
内容紹介 |
内容紹介:厚生経済学と社会的選択の理論に対する著者の30年間の研究を踏まえ、この分野の研究の推移を明確に意識しながら、厚生経済学の基礎を体系的に構築する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈鈴村興太郎〉1944年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。早稲田大学政治経済学術院教授。日本学術会議副会長。経済学博士(一橋大学)。専攻は理論経済学。共著に「ミクロ経済学」など。 |
件名1 |
経済学-厚生経済学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 貧困の再発見と子ども
14-61
-
松本 伊智朗(1959~)/著
-
2 保育の場からみる子どもの貧困
64-83
-
実方 伸子(1957~)/著
-
3 児童相談所からみる子どもの虐待と貧困
84-111
-
川松 亮/著
-
4 婦人保護施設からみる母親と子ども
112-135
-
横田 千代子/著
-
5 児童養護施設における子どもの育ちと貧困
136-153
-
山田 勝美(1965~)/著
-
6 少年非行からみた子どもの貧困と学校
154-170
-
岩田 美香/著
-
7 生活保護現場からみる子どもの貧困
-
池谷 秀登/著
-
8 家族の教育費負担と子どもの貧困
194-214
-
鳥山 まどか/著
-
9 現代家族と子どもの貧困
216-273
-
湯沢 直美/著
-
10 先進国における子どもの貧困研究
276-301
-
小西 祐馬/著
-
11 インドの児童労働問題と子どもの貧困
302-327
-
佐々木 宏(1972~)/著
-
12 人生はじめの社会保障としての子どもの貧困克服
330-376
-
浅井 春夫/著
もどる