蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001600632 | 一般書 | 364.0/ミヤ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮本 太郎(1958~) 本田 由紀(1964~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002217757 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生活保障の戦略 |
副書名 |
教育・雇用・社会保障をつなぐ |
著者名 |
宮本 太郎(1958~)/編
本田 由紀(1964~)/ほか著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト タロウ ホンダ ユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-00-025922-4 |
分類記号9版 |
364.04 |
分類記号10版 |
364.04 |
書名ヨミ |
セイカツ ホショウ ノ センリャク |
副書名ヨミ |
キョウイク コヨウ シャカイ ホショウ オ ツナグ |
内容紹介 |
内容紹介:若者の非正規化・低技能化・非婚化の一方で進行する超高齢化。誰もが弱者に転じうる時代が到来し、新たな生活保障システムの構築が差し迫った課題になっている。安心の生活保障について、第一線の論者たちが具体的に提言する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈宮本太郎〉1958年生まれ。中央大学教授。著書に「福祉政治」「生活保障」など。 |
件名1 |
社会保障
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 生活保障の新しい戦略
1-23
-
宮本 太郎/著
-
2 教育と仕事の関係の再編成に向けて
-
本田 由紀/著
-
3 多様な形態の正社員
61-83
-
佐藤 博樹/著
-
4 若者の自立を保障する
85-114
-
宮本 みち子/著
-
5 日本の生活保護・低所得者支援制度
-
埋橋 孝文/著
-
6 「給付付き税額控除」か「ベーシックインカム」か
145-170
-
諸富 徹/著
-
7 低所得高齢者向け最低生活保障制度の確立
171-198
-
駒村 康平/著
-
8 生活困窮者支援の一環としての家計再生ローン
199-226
-
重頭 ユカリ/著
もどる