検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋古典学のアプローチ    

著者名 浜本 裕美/編著
著者名ヨミ ハマモト ヒロミ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002068011一般書991.0/ハマ/人文9(99)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000589189
書誌種別 図書
書名 西洋古典学のアプローチ    
副書名 大芝芳弘先生退職記念論集
著者名 浜本 裕美/編著   河島 思朗/編著
著者名ヨミ ハマモト ヒロミ カワシマ シロウ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.1
ページ数 24,352p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-3375-7
ISBN 978-4-7710-3375-7
分類記号9版 991.04
分類記号10版 991.04
書名ヨミ セイヨウ コテンガク ノ アプローチ
副書名ヨミ オオシバ ヨシヒロ センセイ タイショク キネン ロンシュウ
内容紹介 日本の西洋古典学、とりわけラテン文学研究を牽引する一人である大芝芳弘の東京都立大学退職を記念した論文集。東京都立大学で西洋古典学の研究や教育に携わった者たちによる、ラテン文学等を主題とした論文を収録する。
著者紹介 九州大学言語文化研究院准教授等。博士(文学)。専門は西洋古典学(特にギリシア文学)。
件名1 西洋古典学
言語区分 日本語



内容細目

1 エポードスとエポーディー   8-34
逸身 喜一郎/著
2 『イーリアス』第12巻におけるアカイア勢の防壁をめぐる戦い   「ゼウスの計画」とヘクトールの武功   36-62
古澤 香乃/著
3 物語の連続性と語り手の技巧   オウィディウス『変身物語』第10巻86-209行   63-84
河島 思朗/著
4 ウェルギリウス『アエネーイス』とフェルデケ『エネアスロマーン』におけるアンナ   85-100
上野 由貴/著
5 隣友にして守護者   ピンダロス『ピューティア第8歌』58-60行   102-120
小池 登/著
6 プロペルティウスのアポッロ詣で   プロペルティウス第2巻第31歌   121-139
日向 太郎/著
7 プロペルティウス第3巻の詩作構想   第9,11歌を中心に   140-184
大芝 芳弘/著
8 イーオーとプロメーテウスの邂逅   『縛られたプロメーテウス』におけるイーオー像をめぐって   186-206
佐野 好則/著
9 エウリーピデース『ヘレネー』と『ヘーラクレース』における帰還と歌舞   207-225
浜本 裕美/著
10 哲学と文学の対話   プラトン『政治家』篇のミュートス(268d5-274e3)   228-251
栗原 裕次/著
11 アリストテレスのファンタシアー概念と虚偽の現われ   252-273
金子 善彦/著
12 ギリシア哲学の東漸と越境   最果てのヘラスを巡って   274-299
金澤 修/著
13 ムーサの霊感と表現の構造   300-316
宮原 優/著
14 キケロー『ブルートゥス』における実演actioの批評と,後代におけるその利用について   318-337
吉田 俊一郎/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。