蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054856339 | 郷土図書 | L202/オオ3/27 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000919562 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
大宮郷土研究 27 |
著者名 |
大宮郷土研究会/編集
|
著者名ヨミ |
オオミヤ キョウド ケンキュウカイ |
出版者 |
大宮郷土研究会
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
30cm |
分類記号9版 |
291.31 |
分類記号10版 |
291.31 |
書名ヨミ |
オオミヤ キョウド ケンキュウ |
件名1 |
常陸大宮市-歴史
|
郷土分類 |
202 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「大宮郷土研究会」、令和6年度前期活動報告
3-11
-
-
2 懐かしい郷土の歴史
12-15
-
海老根 富男/著
-
3 「小場義躬肖像画」と大館佐竹氏
16-20
-
安藤 浩/著
-
4 鷲子の岡山次郎左衛門のこと その2
21-25
-
小室 隆夫/著
-
5 小貫の旧寺院について
26-33
-
武藤 賢治/著
-
6 斉昭を支えた尊攘派の志士達~桜田門外の変への道
34-51
-
内田 正人/著
-
7 自分史小学生時代
52-55
-
大越 一宏/著
-
8 私の履歴書(二)
56-95
-
佐藤 晃/著
-
9 昔話「稲木の喜四郎」の真相を探る・・・感染症の過去と未来に対する備え
96-104
-
山田 健雄/著
-
10 天保九年上穴沢村御用配附控帳序文
105
-
城里町文化協会古文書解読部/著
-
11 「天保十年1839上穴沢村御用配附控帳」より
106-111
-
城里町文化協会古文書解読部/著
-
12 関取千両幟(堀江克己収集文書) 岩川内の段
112-153
-
堀江 克己/著
-
13 平成6年度美和公民館講座「郷土史を探る」 昭和52年刊「大宮町史」を読む 「大宮の歴史」第1回 大宮の自然、原始古代
154-160
-
野内 正美/著
-
14 美和公民館講座「郷土史を探る」 昭和52年刊「大宮町史」を読む 「大宮の歴史」第2回 奈良・平安時代
161-165
-
野内 正美/著
-
15 「谷和原の歴史 通史編」
166-193
-
野内 正美/著
-
16 美和公民館講座「郷土史を探る」 昭和52年刊「大宮町史」を読む 「大宮の歴史」第3回 中世(一)佐竹氏の進出と大宮地方
194-197
-
野内 正美/著
-
17 昭和59年「常陸太田市史 通史編上」第3編中世
197-198
-
江原 忠昭/著
-
18 「常陸佐竹氏の成立」 『常陸大宮の記録と記憶 第4号』(平成31年3月31日)
199-201
-
高橋 修/著
-
19 平成27年度中央図書館教養歴史講座「常陸国の歴史-ムラ,佐竹氏そして那珂湊」 第3回7月11日(土)「吉田郡の成立と常陸平氏の支配」
201-202
-
野内 正美/著
-
20 平成27年度中央図書館教養歴史講座「常陸国の歴史-ムラ,佐竹氏そして那珂湊」 第4回8月8日(土)「甲斐武田氏と佐竹氏,源頼朝の佐竹征伐」
203-204
-
野内 正美/著
-
21 美和公民館講座「郷土史を探る」 昭和52年刊「大宮町史」を読む 「大宮の歴史」第4回 中世(二)佐竹氏の進出と大宮地方
205-206
-
野内 正美/著
-
22 「常陸大宮の記憶と記録」第6号(令和2年(2020)10月31日発行)
206-207
-
-
23 美和公民館講座「郷土史を探る」 昭和52年刊「大宮町史」を読む 「大宮の歴史」第5回 バスで現地視察 小場城跡、法専寺を歩く
207-208
-
野内 正美/著
-
24 「戦国期における小場氏の政治的動向」(常総中世史研究第10号2022年3月31日)
208-210
-
安達 和人/著
-
25 美和公民館講座「郷土史を探る」 昭和52年刊「大宮町史」を読む 「大宮の歴史」第6回 中世(三)佐竹の乱
210-211
-
野内 正美/著
-
26 昭和59年「常陸太田市史通史編上」第3編中世(江原忠昭執筆)
211-214
-
-
27 平成27年度ひたちなか市中央図書館教養歴史講座第5回9月12日(土)
214-215
-
-
28 「中世港湾都市那珂湊と権力の動向」(県史研究87)
215-216
-
市村 高男/著
-
29 戦国期常陸江戸氏の領域支配とその構造(常総中世史研究第9号2019年3月31日)
216-217
-
泉田 邦彦/著
-
30 滑川氏について
218-225
-
野内 正美/著
-
31 国立国会図書館蔵「修水府名族傳料」の解読を進めた「新荘古文書教室」(その二)
226-244
-
-
32 近世村落の財政について(上)水戸藩小目村の指銭帳を中心に
245-248
-
野上 平/著
-
33 近世村落の財政について(中)水戸藩小目村の指銭帳を中心に
249-253
-
野上 平/著
-
34 近世村落の財政について(下)
254-259
-
野上 平/著
-
35 小貫・龍泉寺についての一考察
260-266
-
木村 宏/著
-
36 江戸時代、常陸太田地方の戸数・人口
267-269
-
木村 宏/著
-
37 江戸時代における太田地方の道
270-272
-
木村 宏/著
-
38 大宮町の辻札
273-278
-
河野 弘/著
-
39 寛永の検地帳から-史料調査報告にかえて
279-281
-
寺門 守男/著
-
40 上河合村における天保の検地
282-284
-
寺門 守男/著
-
41 天神林村における定免制について
285-288
-
寺門 守男/著
-
42 「大宮町の民話」の紹介
289-290
-
菊池 正美/著
もどる