蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002406377 | 一般書 | 911.3/マサ/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Orwell George 一九八四年
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000817846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
玉響 |
副書名 |
正木ゆう子句集 |
著者名 |
正木 ゆう子/著
|
著者名ヨミ |
マサキ ユウコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-43453-6 |
ISBN |
978-4-393-43453-6 |
分類記号9版 |
911.368 |
分類記号10版 |
911.368 |
書名ヨミ |
タマユラ |
副書名ヨミ |
マサキ ユウコ クシュウ |
内容紹介 |
仔猫の爪を以て仔猫を胸に留む 末黒野にこれは何かの何処かの骨 知恵の黄色集めて秋の麒麟草 煮くづれさせまじく杏に火を細く ゆらめいてこの星もひとつぶの露 日常を瑞々しく詠いあげた、いのち宿る珠玉の句集。 |
著者紹介 |
熊本市生まれ。お茶の水女子大学卒業。読売俳壇選者、熊本日日新聞俳壇選者、南日本新聞俳壇選者。紫綬褒章受章。「静かな水」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 序『一九八四年』をあらためて読むために
13-32
-
秦 邦生/著
-
2 ジョージ・オーウェル
いくつかの個人的なつながり
33-45
-
マーガレット・アトウッド/著 西 あゆみ/訳
-
3 「普通の人びと」への希望
『一九八四年』とポピュリズム
46-66
-
星野 真志/著
-
4 オーウェルと「ディストピア」の先達たち
コラム
67-70
-
秦 邦生/著
-
5 家父長制批判としての『一九八四年』?
71-91
-
中村 麻美/著
-
6 「ニュースピーク」と「ベイシック英語」
コラム
92-94
-
川端 康雄/著
-
7 抵抗についての注釈
95-112
-
ジャン=フランソワ・リオタール/著 郷原 佳以/訳
-
8 フランスにおけるオーウェル『一九八四年』の受容
コラム
113-116
-
伊達 聖伸/著
-
9 『一九八四年』における愛と情動
117-139
-
小川 公代/著
-
10 鳥とネズミのあいだ
『一九八四年』における「人間らしさ」と動物たち
140-162
-
秦 邦生/著
-
11 日本における『一九八四年』の初期受容
163-189
-
川端 康雄/著
-
12 アントニイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』と『一九八五年』
コラム
190-192
-
星野 真志/著
-
13 改竄される『一九八四年』
冷戦初期の映像三作品と原作、そしてオーディエンス
193-215
-
渡辺 愛子/著
-
14 定点としての一九八四年と『一九八四年』の時空
コラム
216-219
-
渡辺 愛子/著
-
15 舞台化された『一九八四年』
三つの脚本
220-240
-
小田島 創志/著
-
16 ブアレム・サンサール『二〇八四年-世界の終わり』
241-244
-
伊達 聖伸/著
-
17 ポスト・トゥルースの時代のオーウェル
カクタニとローティによる読解
245-266
-
高村 峰生/著
-
18 現代アメリカの風刺ディストピア小説
コラム
267-270
-
吉田 恭子/著
-
19 オーウェルからアトウッドへ
「フェミニスト・ディストピア」が描く未来への希望
271-294
-
加藤 めぐみ/著
-
20 翻訳者の雑感、もしくは妄言
コラム
295-297
-
高橋 和久/著
もどる