検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアがひらく運動史  社会運動史研究 3   

著者名 大野 光明/編
著者名ヨミ オオノ ミツアキ
出版者 新曜社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002118345一般書309.0/オオ/人文3(30)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000633075
書誌種別 図書
書名 メディアがひらく運動史  社会運動史研究 3   
社会運動史研究
著者名 大野 光明/編   小杉 亮子/編   松井 隆志/編   清原 悠/[ほか著]
著者名ヨミ オオノ ミツアキ コスギ リョウコ マツイ タカシ キヨハラ ユウ
出版者 新曜社
出版年月 2021.7
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-7885-1733-2
ISBN 978-4-7885-1733-2
分類記号9版 309.021
分類記号10版 309.021
書名ヨミ メディア ガ ヒラク ウンドウシ
内容紹介 社会運動は、多様で個性的なメディアを生み出し、その存在や主張を社会に示した。「メディア」を運動史をとらえるための視座として考え、社会運動とメディアのより多義的な関係性を歴史的に再検討する。
著者紹介 1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員。著書に「沖縄闘争の時代1960/70」など。
件名1 社会運動-日本
件名2 マス・メディア
言語区分 日本語



内容細目

1 出版流通の自由への模索   初期模索舎における自主流通・社会運動・ジェンダーへの問い   8-29
清原 悠/著
2 境界を越える対抗的公共圏とメディア実践   画家・富山妙子の「草の根の新しい芸術運動」を中心に   30-50
李 美淑/著
3 地方都市における自主上映者の肖像   長野県松本市における映画上映運動の個人資料を手がかりにして   51-71
相川 陽一/著
4 地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性   二〇〇〇年代京都市における活動経験とその先にある地平   72-94
村上 潔/著
5 私たちには人びとのつながりがあった   太平洋を横断し、切り開かれたベトナム反戦運動の経験   95-114
ヤン・イークス/述 大西 雄一郎/聞き手 大野 光明/聞き手 大野 光明/訳・解題
6 日大闘争で生まれたメディア   115-125
趙 沼振/著
7 日大闘争は、何を「経験/記録」したのか   126-136
三橋 俊明/著
8 社会運動とメディアの連環   一九六〇〜七〇年代の新左翼系雑誌と編集者に着目して   137-157
秋山 道宏/著 那波 泰輔/著 韓 昇熹/著
9 雑誌『情況』の時代   火玉飛びかう共同主観性のなかで   158-176
古賀 暹/述 松井 隆志/聞き手
10 資料『情況』(第一期)総目次下(54号一九七三年一月〜101号一九七六年一一月臨時増刊)   177-191
11 闘争終盤に東大全共闘になった   東大闘争参加者の生活史聞き取りから   192-205
熊本 一規/述 小杉 亮子/聞き手・解題
12 アーカイブズをつくり育てる市民運動   社会運動アーカイブズインタビュー   206-215
杉山 弘/述 大野 光明/聞き手 小杉 亮子/聞き手 松井 隆志/聞き手
13 糟谷孝幸50周年プロジェクト編『語り継ぐ1969』   216-218
箱田 徹/著
14 平井一臣『ベ平連とその時代』   218-220
福井 優/著
15 熊本理抄『被差別部落女性の主体性形成に関する研究』   221-223
黒坂 愛衣/著
16 黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト』   223-226
篠田 徹/著
17 山本崇記『住民運動と行政権力のエスノグラフィ』   226-228
原口 剛/著
18 小国喜弘編『障害児の共生教育運動』   229-231
青木 千帆子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。