検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原爆の記憶    

著者名 奥田 博子(1970~)/著
著者名ヨミ オクダ ヒロコ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001516036一般書319.8/オク/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001813878
書誌種別 図書
書名 原爆の記憶    
副書名 ヒロシマ/ナガサキの思想
著者名 奥田 博子(1970~)/著
著者名ヨミ オクダ ヒロコ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2010.6
ページ数 471,6p 図版12p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7664-1725-8
分類記号9版 319.8
分類記号10版 319.8
書名ヨミ ゲンバク ノ キオク
副書名ヨミ ヒロシマ ナガサキ ノ シソウ
内容紹介 内容紹介:戦後、ヒロシマとナガサキは何を象徴し、神話化してきたのか。日本政府やマスメディアが形作る日本の戦争被害者観を、透徹した眼差しで捉え返し、ヒロシマ/ナガサキの人類史的意義を問い直す。
著者紹介 著者紹介:〈奥田博子〉米国ノースウエスタン大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程修了。南山大学外国語学部准教授。
件名1 原子爆弾-被害
言語区分 日本語



内容細目

1 未来法学序説   1-22
佐藤 義明/著
2 「憲法を救済する憲法解釈」の妥当性   日本国憲法33条の場合   25-43
藤井 樹也/著
3 公法訴訟論の再構築   あるいは二つの「比較法」   44-59
巽 智彦/著
4 基本的正義の原理としての「弁護士と依頼者の通信秘密の保護」   60-69
安部 圭介/著
5 アメリカにおける弁護士事務所の捜索を巡る議論状況   70-84
神田 雅憲/著
6 「無人の戦争」と国際法   いわゆる自律型致死兵器システム(LAWS)について   85-105
佐藤 義明/著
7 会社と厚生   109-128
湯原 心一/著
8 デジタルプラットフォームと渉外民事紛争   129-150
羽賀 由利子/著
9 オーストラリアにおける会社再建手続と担保権の実行   151-176
北島 典子/著
10 民事訴訟と中間的利益   177-194
八木 敬二/著
11 日本家族の変化と停滞   2030年の日本の家族法   197-227
高橋 朋子/著
12 子供の保護対個人情報保護序説   前科照会制度を出発点として   228-243
建部 雅/著
13 安楽死と馬場辰猪   247-266
三田 奈穂/著
14 パワーハラスメントの法律問題   パワハラのない「未来」のために   267-284
原 昌登/著
15 少子高齢社会における司法アクセス   285-306
橋場 典子/著
16 批判法学制度派のヴィジョン   来るべき社会の基本構造   309-335
吾妻 聡/著
17 自由意思と民事責任   民事帰責の要件としての「意思の自由」とは何か   336-359
渕 史彦/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。