検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

凝然教学の形成と展開    

著者名 律宗戒学院/編
著者名ヨミ リッシュウ カイガクイン
出版者 法藏館
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054678337一般書188.1/ギヨ/人文1(18)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000618803
書誌種別 図書
書名 凝然教学の形成と展開    
副書名 唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念
著者名 律宗戒学院/編
著者名ヨミ リッシュウ カイガクイン
出版者 法藏館
出版年月 2021.3
ページ数 6,462p
大きさ 27cm
分類記号9版 188.12
分類記号10版 188.12
書名ヨミ ギョウネン キョウガク ノ ケイセイ ト テンカイ
副書名ヨミ トウショウダイジ ダイニジュウハッセイ ギョウネン ダイトク ギョキ キネン
内容紹介 華厳・律を中心に、多岐にわたる著述を残した示観国師凝然大徳。その多彩な著作活動を検討し、凝然の思想・教学の全体像を広く東アジア仏教のなかに位置づけるべく、仏教学・歴史学の観点から明らかにする。
言語区分 日本語



内容細目

1 凝然の生涯と学問   5-33
藤丸 要/著
2 凝然の華厳学と律宗   35-70
大谷 由香/著
3 「初発心時便成正覚」の思想史的考察   凝然の解釈の位置づけをめざして   71-95
中西 俊英/著
4 凝然と均如の『五教章』註釈の比較   97-110
佐藤 厚/著
5 明恵と凝然   思想体系比較のための試論   111-126
前川 健一/著
6 鎌倉時代における三論宗の位置   凝然の三論宗理解を通じて   127-150
小野嶋 祥雄/著
7 伝凝然撰『往生註論義』について   付『往生論註義』翻刻   151-187
佐竹 真城/著
8 凝然の聖徳太子信仰と三経義疏研究   189-208
石井 公成/著
9 凝然撰『円照上人行状』に見られる真言宗僧円照   209-236
苫米地 誠一/著
10 中世東大寺律儀復興史小考   戒壇院と別所系律院   237-256
横内 裕人/著
11 禅爾の宗教活動について   戒壇院流「教団」形成の課題   259-278
追塩 千尋/著
12 戒壇院およびその関連寺院における談義の様相   279-303
高田 悠/著
13 「華厳の果分」と「密蔵の本分」   中世日本諸師の「果分不可説」解釈をめぐって   305-329
鈴木 雄太/著
14 東大寺戒壇院における華厳談義の形成   盛誉『華厳手鏡』の成立とその周辺   331-369
野呂 靖/著
15 唐招提寺蔵『南山北義見聞私記』をめぐる諸問題   附・翻刻   371-460
西谷 功/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。