蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002185443 | 一般書 | 375.7/イマ/ | 人文3(37) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000673499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モノの経験の教育学 |
副書名 |
アート制作から人間形成論へ |
著者名 |
今井 康雄/編
|
著者名ヨミ |
イマイ ヤスオ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
6,309p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-051360-9 |
ISBN |
978-4-13-051360-9 |
分類記号9版 |
375.72 |
分類記号10版 |
375.72 |
書名ヨミ |
モノ ノ ケイケン ノ キョウイクガク |
副書名ヨミ |
アート セイサク カラ ニンゲン ケイセイロン エ |
内容紹介 |
「教育空間におけるモノとメディア」をテーマとする共同研究の成果を、「モノの経験」に焦点を合わせて再構成。「モノの経験」の核に何があるかを、美術教育や算数の課題等を例に論じ、実践・表現する。 |
著者紹介 |
日本女子大学人間社会学部教授。著書に「メディアの教育学」など。 |
件名1 |
美術教育
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 学習の物質的基盤
平行四辺形の面積を事例として
13-31
-
今井 康雄/著
-
2 人間と物質的モノの出会いのなかの人間形成
33-58
-
アルント=ミヒャエル・ノール/著 鈴木 優/訳
-
3 教育空間におけるモノとメディア
61-84
-
今井 康雄/ほか著
-
4 《いつもとちがう風景》をめぐる考察
85-110
-
今井 康雄/著
-
5 紙で遊ぶ子どもたち
「シンボル生成」としての美的陶冶過程
111-141
-
眞壁 宏幹/著
-
6 美術制作におけるモノの質的変容
143-161
-
小松 佳代子/著
-
7 子どもの制作における事物の脱文脈/再文脈化過程から考える
デカルトの機械論的身体観と道徳の可能性
163-185
-
池田 全之/著
-
8 芸術の力・不服従・学び
生を構築すること
189-210
-
デニス・アトキンソン/著 小松 佳代子/訳
-
9 「暗黙知」と世界のミメーシス的獲得
視像性・遂行性・物質性
211-237
-
クリストフ・ヴルフ/著 今井 康雄/訳
-
10 変容的な人間形成過程におけるモノの意味
239-257
-
ハンス=クリストフ・コラー/著 木下 慎/訳
-
11 世界のモノ、人間形成のコト
本テーマに関する試論
259-272
-
ローター・ヴィガー/著 山名 淳/訳
-
12 人間形成論の新たな展開
モノとメディアに関する概念整理の試み
273-293
-
山名 淳/著
もどる