検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コレクションとアーカイヴ    

著者名 板倉 聖哲/編
著者名ヨミ イタクラ マサアキ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002209268一般書702.2/イタ/人文7(70)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000679569
書誌種別 図書
書名 コレクションとアーカイヴ    
副書名 東アジア美術研究の可能性
著者名 板倉 聖哲/編   塚本 麿充/編
著者名ヨミ イタクラ マサアキ ツカモト マロミツ
出版者 勉誠出版
出版年月 2021.12
ページ数 5,500,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-37000-0
ISBN 978-4-585-37000-0
分類記号9版 702.2
分類記号10版 702.2
書名ヨミ コレクション ト アーカイヴ
副書名ヨミ ヒガシアジア ビジュツ ケンキュウ ノ カノウセイ
内容紹介 美術作品のアーカイヴ構築のために、先人はどのように考え、行動してきたのか。これからのデジタル・アーカイヴの時代にどのように対応し、展開していくのか。東アジア美術研究を領導する研究者らが、最先端の研究視角を示す。
著者紹介 1965年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。専門は中国を中心とした東アジア絵画史。
件名1 東洋美術-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 東洋文化研究所東アジア美術研究室半世紀の歩み   『中国絵画総合図録』三編完結まで   3-17
板倉 聖哲/著
2 附参考資料歴代教授履歴業績   18-46
3 正倉院宝物と中国の死後世界   47-72
ユキオ・リピット/著 呂 晨晨/著
4 唐絵研究の可能性   半島由来絵画を中心に   73-104
井手 誠之輔/著
5 二十世紀前期の文物調査と中国美術史の発展   105-141
石 守謙/著 飛田 優樹/訳
6 受戒と仏像   145-181
長岡 龍作/著
7 唐宋画牛考   182-223
竹浪 遠/著
8 宋帝后画像について   東アジア中世の帝王画像における宗教性と世俗性   224-262
陳 韻如/著 前田 佳那/訳
9 後堀河院の絵巻制作と蓮華王院宝蔵   263-297
増記 隆介/著
10 浄土五祖像の成立をめぐって   298-321
朝賀 浩/著
11 惟肖得巌賛李白観瀑図試論   馬遠派観瀑図の受容   322-367
救仁郷 秀明/著
12 洞天福地への旅   明代蘇州における旅行絵画の一側面   368-399
植松 瑞希/著
13 東アジア絵画史の視点から考える花鳥画研究   呂紀と沈銓・南蘋派を例に   400-420
黄 立芸/著 植松 瑞希/訳
14 アーカイヴとしての狩野派模本   421-427
田沢 裕賀/著
15 中国近代と仏教絵画   金石から人物表現、アジア認識へ   428-452
塚本 麿充/著
16 「旧王孫」が紡いだ詩画の縁   溥儒と須磨弥吉郎、そして伊藤紫虹の「合作」について   453-490
呉 孟晋/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。