蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100012259 | 児童書 | エ/デ/ | 地下児童書 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000041752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノックメニーの丘の巨人とおかみさん |
副書名 |
アイルランドの昔話 |
著者名 |
トミー・デ・パオラ/再話・絵
晴海 耕平/訳
|
著者名ヨミ |
トミー デ パオラ ハルミ コウヘイ |
出版者 |
童話館出版
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-924938-82-3 |
ISBN |
978-4-88750-216-1 |
分類記号9版 |
E |
分類記号10版 |
E |
書名ヨミ |
ノックメニ- ノ オカ ノ キョジン ト オカミサン |
副書名ヨミ |
アイルランド ノ ムカシバナシ |
注記 |
原書名:Fin M'Coul |
内容紹介 |
内容紹介:むかし、アイルランドには巨人がすんでいました。とりわけ気だてのいい巨人フィン・マクールは、いつも一番強い巨人ククーリンに追い回されていました。フィンの奥さんは、ククーリンを追い払うため、知恵をしぼります。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈デ・パオラ〉1934年アメリカのコネティカット州生まれ。幼い頃から画才を発揮し、プラット美術学校などで絵を学ぶ。76年「まほうつかいのノナばあさん」でコルデコット賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 文書館の政治学
<啓蒙の装置>から<記憶の装置>へ
1-25
-
葛山 泰央/著
-
2 トラウマの言説史
近代日本は「心の傷」をいかに理解してきたか
27-45
-
佐藤 雅浩/著
-
3 南ティロルにおけるファシズム/レジスタンスの記憶
解放記念日と凱旋門の顕彰を手がかりとして
47-63
-
秦泉寺 友紀/著
-
4 戦争体験と「経験」
語り部のライフヒストリー研究のために
65-85
-
清水 亮/著
-
5 日本社会論の現在と戦争研究の社会学的可能性
87-114
-
野上 元/著
-
6 丸山真男の歴史社会学
遙かなる過去から東アジアの近代を見るとき
115-134
-
李 永晶/著
-
7 昭和五十年代を探して
135-151
-
高野 光平/著
-
8 戦前日本における家族社会学前史
『社会学研究室の一〇〇年』を手がかりとして
153-175
-
米村 千代/著
-
9 コミュニティを統治する
ハウジングの社会調査史
177-200
-
祐成 保志/著
-
10 歴史社会学の作法の凄み
『流言蜚語』について
201-217
-
赤川 学/著
もどる