蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000471225 | 一般書 | 335.7/カナ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000823768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代の公共事業 |
副書名 |
国際経験と日本 |
著者名 |
金澤 史男/編著
|
著者名ヨミ |
カナザワ フミオ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8188-1398-2 |
分類記号9版 |
335.7 |
分類記号10版 |
335.7 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ノ コウキョウ ジギョウ |
副書名ヨミ |
コクサイ ケイケン ト ニホン |
注記 |
参考文献:p341~342 |
内容紹介 |
内容紹介:政官財の利権・汚職の温床、ムダの代名詞として批判されがちな公共事業のそもそもの特質とは何か。その形成過程と果たしてきた役割を具体的に分析、併せて先進・途上国の経験をふまえて、改革のあり方を検討する。 |
著者紹介 |
著者紹介:1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、横浜国立大学経済学部教授。著書に「昭和財政史昭和27-48年度」「現代の経済政策」など。 |
件名1 |
公共事業
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 公共事業分析の課題と改革の視点
1-24
-
金澤 史男/著
-
2 財政危機下における公共投資偏重型財政システム
25-70
-
金澤 史男/著
-
3 民活導入と公共事業の再編
71-92
-
門野 圭司(1970~)/著
-
4 地域からみた公共事業
93-127
-
沼尾 波子(1967~)/著
-
5 建設業の就業構造からみた公共事業
128-158
-
村上 英吾(1967~)/著
-
6 イギリスPFIの生成と展開
159-180
-
門野 圭司(1970~)/著
-
7 市民化されたアメリカの地方公共事業
-
鎗田 邦男/著
-
8 フランスの公共事業
212-246
-
アラン・シェバット/著
-
9 ブラジルにおける公共事業
247-270
-
山崎 圭一/著
-
10 シンガポールの公共住宅政策
271-295
-
越野 圭美/著
-
11 中国における公共事業の変化と地方財政
296-315
-
朱 思琳/著
-
12 途上国におけるインフラ整備と民活
316-342
-
船津 潤/著
もどる