検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「共に生きる」ための経済学  平凡社新書 820   

著者名 浜 矩子/著
著者名ヨミ ハマ ノリコ
出版者 平凡社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002038568一般書330.4/ハマ/人文3(33)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000558854
書誌種別 図書
書名 「共に生きる」ための経済学  平凡社新書 820   
平凡社新書
著者名 浜 矩子/著
著者名ヨミ ハマ ノリコ
出版者 平凡社
出版年月 2020.9
ページ数 213p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85820-4
ISBN 978-4-582-85820-4
分類記号9版 330.4
分類記号10版 330.4
書名ヨミ トモ ニ イキル タメ ノ ケイザイガク
内容紹介 分断を“超えて”連帯へ-。第三次グローバル化時代に一国主義と排外主義が台頭する中で、異なるもの同士は、いかにして真の共生を築けばいいのか。エコノミストの観点から問題点をあぶり出し、その解説策を探る。
著者紹介 1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。同志社大学大学院ビジネス研究科教授。専攻はマクロ経済分析、国際経済。著書に「グローバル恐慌」「小さき者の幸せが守られる経済へ」など。
件名1 経済
言語区分 日本語



内容細目

1 伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々・上   1-18
太田 尚宏/著
2 木曽谷における旧領主控山林の成立と展開   19-38
田原 昇/著
3 近世後期木曽山弄の村における構造変化   39-73
大崎 晃/著
4 近世阿仁銅山炭木山における御用炭生産   75-92
芳賀 和樹/著
5 東北森林管理局所蔵史料の構成と特徴   93-105
成田 雅美/著
6 近世中期における御用炭請負山村の食糧確保   107-123
栗原 健一/著
7 幕末期名古屋周辺の御留川支配と御川守   125-143
山崎 久登/著
8 明治初年における徳川慶勝の動向と撮影写真   145-160
白根 孝胤/著
9 一九世紀秋田藩林政と近代の秋田杉   161-169
脇野 博/著
10 飯能市名栗村史編集委員会編『名栗の歴史(上)(下)』   171-175
高橋 伸拓/著
11 建中寺所蔵の二挺の女乗物   1-17
小池 富雄/著
12 名古屋城西南隅櫓倒壊時期について   19-40
井上 光夫/著
13 新出史料「徳川家康自筆書状・祢津松鷂軒宛」について   41-58
原 史彦/著
14 加藤清正書状・下川又左衛門宛(文禄二年)八月八日   59-76
中島 雄彦/著
15 シンポジウム「初音の調度の秘密」報告   77-93
16 徳川林政史研究所所蔵尾張徳川家文書目録・7   1-26
17 徳川林政史研究所所蔵石河家文書目録・6   1-50
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。