検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農業開発の現代史    

著者名 足立 芳宏/編
著者名ヨミ アダチ ヨシヒロ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002280574一般書612/アダ/自然6(61)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000721507
書誌種別 図書
書名 農業開発の現代史    
副書名 冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー
著者名 足立 芳宏/編
著者名ヨミ アダチ ヨシヒロ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.7
ページ数 4,457p
大きさ 22cm
ISBN 4-8140-0429-4
ISBN 978-4-8140-0429-4
分類記号9版 612
分類記号10版 612
書名ヨミ ノウギョウ カイハツ ノ ゲンダイシ
副書名ヨミ レイセンカ ノ テクノロジー ヘンキョウチ ジェンダー
内容紹介 冷戦体制下の機械化・化学化と複雑に絡み合う各国の農業政策。工業化ばかりが語られがちな戦後史を、農民の近代科学受容の経験と農村女性が担った役割の変化をグローバルな視点から描く。
著者紹介 京都大学大学院農学研究科博士後期課程満期退学。同大学大学院農学研究科教授(近現代ドイツ農業史、比較農史学)。京都大学博士(農学)。著書に「近代ドイツの農村社会と農業労働者」など。
件名1 農業-歴史
件名2 農村-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 「土とテクノロジー」の深い転換点   グローバルな比較農業史視点からの冷戦期「開発主義」批判の試み   1-25
足立 芳宏/著
2 アメリカ農産物の日本市場開拓計画   小麦とコメからみる1950年代   29-61
伊藤 淳史/著
3 アメリカのTVAによる窒素肥料の開発と普及   民間企業への無償技術移転と州農業機関の活動を中心に   62-95
名和 洋人/著
4 戦後沖縄せめぎあう人びとの生存戦術   農業研究指導所・普及事業の主導権をめぐる論争に着目して   96-123
森 亜紀子/著
5 韓国における近代農業技術の変容   「統一稲」の開発・普及過程を中心に   124-148
蘇 淳烈/著 小谷 稔/訳
6 帝国日本の崩壊と戦後開拓   軍馬補充部跡地を焦点として   151-175
大瀧 真俊/著
7 酪農家になるということ   上北パイロットファーム入植者の戦後経験   176-218
足立 芳宏/著
8 「殿様開拓」から酪農専業経営の成立まで   根釧パイロットファーム初期入植者の経験   219-247
野間 万里子/著
9 北海道総合開発と地域社会   根釧パイロットファームの再編と自衛隊基地の誘致   248-269
番匠 健一/著
10 西ドイツの「辺境」農村開発と農民入植事業   エムスラント開発計画:1950-1962   270-314
足立 芳宏/著
11 農村女性への教育と裁縫   大阪府北部における新制高校定時制分校家庭科に着目して   317-346
徳山 倫子/著
12 農村における生活の改善と家電の導入   女性らしさの変容に着目して   347-380
岩島 史/著
13 農業機械の受容と女性たちの健康学習   長野県下伊那郡松川町の事例から   381-403
安岡 健一/著
14 冷戦下の農業・農村開発の歴史的理解に向けて   405-425
足立 芳宏/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。