検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆう No.4   

著者名 「ゆう」刊行委員会/編
著者名ヨミ ユウ カンコウ イインカイ
出版者 「ゆう」刊行委員会
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053232268一般○茨イ382.2/ヤサ/4閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001052663794郷土図書L382.2/ヤサ/4閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000639401
書誌種別 郷土資料図書
書名 ゆう No.4   
副書名 八郷町民文化誌
著者名 「ゆう」刊行委員会/編
著者名ヨミ ユウ カンコウ イインカイ
出版者 「ゆう」刊行委員会
出版年月 1995.5
ページ数 220p
大きさ 26cm
分類記号9版 051.3
書名ヨミ ユウ
副書名ヨミ ヤサト チョウミン ブンカシ
郷土分類 382.2
言語区分 日本語



内容細目

1 足尾山謎の洞窟の周辺   8-14
鈴木 健就/著
2 南原繁の題辞と大増小学校建設記念碑   16-19
桜井 武雄/著
3 疎開児童を受け入れて   20-23
石淵 絹子/著
4 いまも続いている須釜の子安講   24-26
塩谷 ふみ/著
5 イチョウの木のある小さな学校の想い出   28-29
高野 清子/著
6 草競馬があった   32-33
梶山 信之助/著
7 湯河原の思い出   34-35
足立 喜一郎/著
8 尾瀬を歩く   36-38
田村 和夫/著
9 四十三年前の男女共学   40-41
高橋 房子/著
10 弓のある生活   42-44
桜井 正男/著
11 '94やさとクラフトフェア経過とあらまし   45-47
海野 イサム/著
12 クラフトフェアに参加して   48
三井 ちか/著
13 八郷町民のひとりとして霞ケ浦を考える   50-53
海野 イサム/著
14 八郷高校環境講演会記録「八郷のむかし・いま・これから」   54-62
軽部 豊/著
15 地域総合産直二十年の歩み   64-68
柴山 進/著
16 野沢温泉村を視察して   70-71
久保田 満雄/著
17 風景としての八郷   72-74
大槻 茂男/著
18 アルベロベロのとんがり屋根   76-78
平山 忠夫/著
19 遠い空   80-84
松本 義之/著
20 天と地の間に   86-89
吉田 弘( 八郷町)/著
21 少年歳時記   90-92
久保田 芳男/著
22 旧師旧友の住むまち「八郷」   94-96
小貫 栄/著
23 加波山事件檄文こぼれ話   168-169
萩原 正信/著
24 片野城主滝川左衛門尉雄利とその子孫   176-180
田上 静子/著
25 今は亡きユニークな学園-法政大学第三中学校の思い出-   97-103
26 ハング天国板敷山   114-119
小林 永/著
27 記憶の中の八郷4   140-145
関 統郷/述
28 吉生の森   156-159
田仲 義男/著
29 昭和初期の山根   171-175
今泉 文彦(1952~)/著
30 常陸七福神めぐり   187-195
飯田 友治/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。