蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000649887 | 大活字本 | ダ388.1/ノム/3-3 | 大活字 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
障害福祉サービス事業所の処遇改善加…
高橋 悠/著
就労移行支援・就労継続支援<A型・…
高橋 悠/著
エリック・サティ:ピアノ作品集
エリック・サティ…
高橋悠治,シェーンベルク,シューベ…
モルゴーア・クァ…
バッハで始まり,高橋悠治で終わる。
高橋悠治(PF)
きっかけの音楽
高橋 悠治(19…
事典世界音楽の本
徳丸 吉彦/編,…
谷川俊太郎が聞く武満徹の素顔
谷川 俊太郎/聞…
ヴァイオリン・ソナタ/フランク;古…
古澤巌(VLN)…
ヴァイオリン・ソナタ全集/ブラーム…
ブラームス,ヨハ…
ケージ:プリペアド・ピアノのための…
ジョン・ケージ,…
音の静寂静寂の音
高橋 悠治(19…
けろけろころろ
富山 妙子/絵,…
高橋悠治|コレクション1970年代
高橋 悠治(19…
ゴルトベルク変奏曲:BWV988/…
バッハ,ヨハン・…
ケージ(リ)ミックス
ジョン・ケージ,…
ノヴェンバー・ステップス[ほか]/…
武満 徹,鶴田錦…
ドローンとメロディー : 東南アジ…
ホセ・マセダ/著…
カフカ/夜の時間 : メモ・ランダ…
高橋 悠治(19…
エリック・サティ
マルク・ブルデル…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000957049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いまに語りつぐ日本民話集 〔第3集〕3 大きな活字で読みやすい本 山や谷の伝説 |
|
大きな活字で読みやすい本 |
著者名 |
野村 純一(1935~2007)/監修
松谷 みよ子/監修
小堀 光夫(1963~)/編集
花部 英雄(1950~)/編集
|
著者名ヨミ |
ノムラ ジュンイチ マツタニ ミヨコ コボリ ミツオ ハナベ ヒデオ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86057-096-0 |
分類記号9版 |
388.1 |
分類記号10版 |
388.1 |
書名ヨミ |
イマ ニ カタリツグ ニホン ミンワシュウ |
注記 |
第3集の副書名:伝説・現代民話 |
件名1 |
民話-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 トワ子の婿
14-17
-
-
2 米塚山と糠塚山
18-19
-
-
3 仲直山
20-23
-
-
4 菱ケ岳と米山の背較べ
24-25
-
-
5 八ケ岳と富士山の背くらべ
26-27
-
-
6 山の背くらべ
28-30
-
-
7 大山と鷲峰山の背比べ
31-33
-
-
8 飯田山の由来
34
-
-
9 根子岳の頭
35-37
-
-
10 真黒山と雄岳の背くらべ
38-41
-
-
11 立神と岩戸山
42-43
-
-
12 野間岳と金峰山のけんか
44-45
-
-
13 山の夫婦
46-47
-
-
14 稲含山の神と榛名山の神の争い
48-50
-
-
15 信夫山の女神の山あらそい
51-53
-
-
16 花山
54-55
-
-
17 松倉山縁起
56-58
-
-
18 下田富士
59-60
-
-
19 串山と宮島さん
61-62
-
-
20 富士山と筑波山
63-66
-
-
21 駒ケ岳の縁起
67-68
-
-
22 駒ケ岳のお駒さま
69-75
-
-
23 雷神山のいわれ
76-78
-
-
24 巻機山の織姫
79-84
-
-
25 用かない山
85-86
-
-
26 爺ケ岳
87-88
-
-
27 黒姫伝説
89-94
-
-
28 弘法山
95-96
-
-
29 袈裟丸山の話
97
-
-
30 木原山ン谷
98-102
-
-
31 うばすて山
103-105
-
-
32 おば捨て山
106-111
-
-
33 鷹狩山の別れた話
112-113
-
-
34 虫倉山の山姥
114-115
-
-
35 権兵衛山の山姥
116-117
-
-
36 与作山の伝説
118-123
-
-
37 蛇骨峠
124-125
-
-
38 和尚山の伝説
126-128
-
-
39 蛇走り山
129-130
-
-
40 猫魔ケ岳の由来
131-141
-
-
41 猫又山
142-145
-
-
42 うわばみ山
146-149
-
-
43 清水峠の切れ堤
150-153
-
-
44 太郎坂
154-156
-
-
45 人形仙
157-158
-
-
46 金の鶏
159-162
-
-
47 能登山の椿
163-164
-
-
48 弥八山と左伝次山
165-167
-
-
49 飯降山
168-169
-
-
50 男鹿山と女鹿山のいわれ
170-174
-
-
51 主寝坂峠
175-177
-
-
52 乙女峠
178-182
-
-
53 唐人峠
183-185
-
-
54 順礼坂
186-187
-
-
55 べんじょく坂
188-189
-
-
56 恥うすい坂
190-197
-
-
57 五郎平落とし
198-199
-
-
58 祖父谷と祖母谷
200-206
-
-
59 領地争いの話
207
-
-
60 上州と信州の国境
208-209
-
-
61 国境争い
210-211
-
-
62 紀州の殿さん
212-213
-
-
63 長引と田山の境界争い
214-219
-
-
64 黒椀に三杯の土
220-223
-
-
65 村境を決めた話
224-226
-
-
66 伊吹と上野の山争い
227-228
-
-
67 三峰の取り合い
229-231
-
もどる