蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
人民元は覇権を握るか 中公新書 2219
|
| 著者名 |
中條 誠一/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカジョウ セイイチ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
県立図書館 | 001001580875 | 一般書 | 338.9/ナカ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001002167321 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人民元は覇権を握るか 中公新書 2219 |
| 副書名 |
アジア共通通貨の実現性 |
|
中公新書 |
| 著者名 |
中條 誠一/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカジョウ セイイチ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2013.5 |
| ページ数 |
192p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
978-4-12-102219-6 |
| 分類記号9版 |
338.97 |
| 分類記号10版 |
338.97 |
| 書名ヨミ |
ジンミンゲン ワ ハケン オ ニギルカ |
| 副書名ヨミ |
アジア キョウツウ ツウカ ノ ジツゲンセイ |
| 注記 |
文献:p191~192 |
| 内容紹介 |
内容紹介:アジア圏で今後、基軸通貨として擡頭してくるであろう中国の人民元。しかし人民元の覇権は、アジア諸国の安定成長を阻害しかねない。日本の通貨戦略はどうあるべきか、アジア経済の今後を占う。 |
| 著者紹介 |
著者紹介:〈中条誠一〉1949年新潟県生まれ。中央大学大学院経済学研究科修士課程修了。同大学経済学部教授。商学博士。専門は、国際金融論、外国為替論。著書に「貿易企業の為替リスク管理」など。 |
| 件名1 |
国際通貨
|
| 件名2 |
アジア(東部)-経済関係
|
| 件名3 |
金融-アジア(東部)
|
| 言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 内海論から見た中世の東国
7-38
-
市村 高男/著
-
2 「常総の内海」香取平野の地形と歴史時代における環境変遷
39-64
-
久保 純子(1959~)/著
-
3 内海世界をめぐる武士勢力の連携と競合-金砂合戦(佐竹攻め)の評価をめぐって-
67-84
-
高橋 修(1964~)/著
-
4 中世小田の歴史的景観-小田城本丸跡発掘調査成果を中心に-
85-98
-
広瀬 季一郎/著
-
5 中世筑波北条の歴史的景観-小泉館跡を中心に-
99-114
-
大関 武/著
-
6 戦国期における真壁城と周辺の景観
115-128
-
宇留野 主税/著
-
7 古河公方領国における流通-馬・船・商人-
131-158
-
内山 俊身/著
-
8 常陸国「海夫注文」再考ノート
159-182
-
飛田 英世/著
-
9 江戸崎土岐氏旧臣による新田開発
183-198
-
盛本 昌広/著
-
10 中世霞ケ浦沿岸における律宗の活動
201-230
-
桃崎 祐輔/著
-
11 中世「出島」の宗教文化-小田氏支配下に醸成された文化の一様相-
231-252
-
千葉 隆司/著
-
12 顔料が語る中世筑波の文化交流
253-264
-
朽津 信明/著
-
13 色川三中の史料収集をめぐって
265-288
-
宮内 教男/著
もどる