蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000951739 | 一般書 | 911.14/イナ/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001069527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西行の和歌の世界 笠間叢書 354 |
|
笠間叢書 |
著者名 |
稲田 利徳(1940~)/著
|
著者名ヨミ |
イナダ トシノリ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
854,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-305-10354-0 |
分類記号9版 |
911.142 |
分類記号10版 |
911.142 |
書名ヨミ |
サイギョウ ノ ワカ ノ セカイ |
内容紹介 |
内容紹介:歌人西行、それも彼の和歌がどのような先蹤歌人や作品の影響を受けて形成されたか、その和歌の表現の特色や新解釈、さらには新古今歌人における西行歌享受の様相などを探究する。 |
著者紹介 |
著者紹介:昭和15年愛媛県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、岡山大学教育学部教授。文学博士。専攻は中世文学。著書に「正徹の研究」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 小野崎氏の薩都社寄進経-「常陸太田市天神林町文殊院蔵大般若経について(調査概報)]Ⅱに代えて
1-12
-
高橋 修/著
-
2 「松岡地理誌」にみる城館遺跡
13-33
-
青木 義一/著 山川 千博/著
-
3 石井家文書(旧名:堀井文書)
34-55
-
森木 悠介/著
-
4 久慈郡千寿村千手観音堂棟礼写について
56-63
-
五十嵐 雄大/著
-
5 地域史シンポジウム「茨城城郭サミット-県央・県西編」の開催
64-67
-
もどる