蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001534708 | 一般書 | 751.2/デガ/ | 人文7(75) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002038493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア陶芸史 |
著者名 |
出川 哲朗(1951~)/編
中ノ堂 一信/編
弓場 紀知(1947~)/編
|
著者名ヨミ |
デガワ テツロウ ナカノドウ カズノブ ユバ タダノリ |
版表示 |
増補版 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8122-1204-2 |
分類記号9版 |
751.2 |
分類記号10版 |
751.2 |
書名ヨミ |
アジア トウゲイシ |
注記 |
文献:p334~337 |
内容紹介 |
内容紹介:中国、朝鮮半島、東南アジア、西アジア、日本における、陶芸史の最新の研究成果を反映したハンディな入門書。巻末に、陶芸史年表、古窯址分布図も収録する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈出川哲朗〉大阪市立東洋陶磁美術館館長。 |
件名1 |
陶磁器-アジア
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 『三条右大臣集』試論
3-22
-
荒井 洋樹/著
-
2 紫式部の歴史認識
光源氏の人生にそくして
23-40
-
今井 上/著
-
3 古典文学における性的同意
紫式部とその時代と、私たちの時代のために
41-58
-
大津 直子/著
-
4 『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈
大君は落涙したか
59-77
-
岡田 貴憲/著
-
5 紫式部における漢籍女房と歌人女房
『紫式部日記』の消息文から
79-98
-
河添 房江/著
-
6 『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について
「紫式部日記絵巻」との相関から
99-120
-
川名 淳子/著
-
7 文付枝という文化
『蜻蛉日記』の「うつろひ菊」を中心に
121-138
-
川村 裕子/著
-
8 下田歌子と『源氏物語』
女子教育黎明期の平安文学
139-160
-
久保 貴子/著
-
9 藤原賢子三題
転換期の摂関家と王家
161-177
-
栗山 圭子/著
-
10 皇太后藤原妍子の正月儀礼
179-200
-
東海林 亜矢子/著
-
11 『源氏物語』において揺り戻される時間
201-219
-
陣野 英則/著
-
12 対峙する「光源氏」
平安朝後期物語にあらわれた源氏物語
221-245
-
須藤 圭/著
-
13 紫式部の三つの著作
247-265
-
高木 和子/著
-
14 紫上の死地
『源氏物語』「御法」巻における即日葬送をめぐって
267-285
-
竹内 正彦/著
-
15 『紫式部日記』首欠説をめぐって
中世からの視野
287-309
-
田渕 句美子/著
-
16 『夜の寝覚』における女房たちとの恋
311-331
-
千野 裕子/著
-
17 寺院空間としての法成寺
その混沌と、女房たちの「その後」をめぐって
333-354
-
中村 成里/著
-
18 小袿における時代性
色彩・かさね色目の表現を中心として
355-375
-
畠山 大二郎/著
-
19 平安文学と遣唐使
物語に寄り添う制度と文化
377-396
-
原 豊二/著
-
20 『紫式部日記』の藤原道長
硯・召人・『源氏物語』など
397-417
-
福家 俊幸/著
-
21 解釈と注釈そして文学としてあることの狭間で
源氏物語英訳における文学的美意識
419-437
-
緑川 眞知子/著
-
22 『夜の寝覚』の故老関白
記憶・予言・言説
439-454
-
宮下 雅恵/著
-
23 平安期の女房装束
<禁色>をめぐって
455-476
-
諸井 彩子/著
-
24 『栄花物語』における藤原道長最晩年期の造型
光源氏の投影について
477-496
-
山本 淳子/著
-
25 モノから読む『和泉式部日記』
「木の下闇・青草」「築土」「小舎人童」攷
497-518
-
渡辺 開紀/著
もどる