検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

融合分野としての少年法    

著者名 服部 朗/編集代表
著者名ヨミ ハットリ アキラ
出版者 成文堂
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002440764一般書327.8/ハツ/人文3(32)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000832878
書誌種別 図書
書名 融合分野としての少年法    
著者名 服部 朗/編集代表
著者名ヨミ ハットリ アキラ
出版者 成文堂
出版年月 2023.11
ページ数 4,356p
大きさ 22cm
ISBN 4-7923-5406-0
ISBN 978-4-7923-5406-0
分類記号9版 327.8
分類記号10版 327.8
書名ヨミ ユウゴウ ブンヤ ト シテ ノ ショウネンホウ
内容紹介 「融合分野としての少年法」をめぐる諸問題を検討する論文集。多様な分野の多様な経歴をもつ専門家たちが、「融合」「協働」「連携」をキーワードとして共有した上で、融合分野としての少年法のありようを論じる。
件名1 少年法
言語区分 日本語



内容細目

1 融合、協働、連携の意義と課題   1-20
服部 朗/著
2 少年法の社会性と協働・連携   21-43
武内 謙治/著
3 青少年問題言説の様態   『青少年問題』と矯正図書館論文データベースを手がかりに   44-68
岡邊 健/著
4 子ども法制における少年法改正問題   教育福祉研究と甦育論   69-88
竹原 幸太/著
5 非行の防止と地域社会   「非行」概念を乗り越えて   89-111
小西 暁和/著
6 少年被疑者の捜査と弁護人の役割   少年被疑者の取調べを中心に   112-132
石田 倫識/著
7 少年の成長・発達に寄り添う協働、連携、その一端を支える家裁調査官の活動   133-154
山田 麻紗子/著
8 フランス少年司法保護局における多機関連携   155-176
大貝 葵/著
9 少年の附添人活動   社会資源との連携による少年支援の実践例から   177-196
多田 元/著 北川 喜郎/著 本田 亜希/著
10 少年司法における少年の参加・再訪   197-219
葛野 尋之/著
11 保護観察対象少年のための立ち直り支援と多機関連携   220-241
小長井 賀與/著
12 児童自立支援施設   ウイズとまなざしと繫がりと   242-266
武 千晴/著
13 少年院処遇の現場から考える健全育成理念について   267-287
上野 友靖/著
14 非行少年の「生き直し」のために   信頼関係を基礎とした連携   288-308
高坂 朝人/著
15 保護処分と刑事処分の境目を考える   家庭裁判所実務の動向   309-333
藤原 正範/著
16 ドイツ少年参審制度における市民との協働   334-353
大塚 英理子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。