蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新国際人権法講座 第5巻 国内的メカニズム/関連メカニズム
|
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002440376 | 一般書 | 329.2/シン/5 | 人文3(32) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000837365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新国際人権法講座 第5巻 国内的メカニズム/関連メカニズム |
副書名 |
国際人権法学会創立30周年記念 |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
13,268p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7972-2865-6 |
ISBN |
978-4-7972-2865-6 |
分類記号9版 |
329.21 |
分類記号10版 |
329.21 |
書名ヨミ |
シン コクサイ ジンケンホウ コウザ |
副書名ヨミ |
コクサイ ジンケンホウ ガッカイ ソウリツ サンジッシュウネン キネン |
内容紹介 |
国際人権法学会創立30周年を記念した企画「新国際人権法講座」。第5巻は、国際人権法の規範を実現するための仕組みや制度、手続きとその実情を、国内的メカニズムを中心として検証する。 |
件名1 |
国際法
|
件名2 |
人権
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 国際条約と国内法
女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(CEDAW)を素材に
3-16
-
紙谷 雅子/著
-
2 日本の司法における国際人権法の解釈・適用の現状と課題
国内的効力と自動執行性・直接適用可能性に関する近年の事例検討
17-41
-
藤本 晃嗣/著
-
3 日本のヘイトクライム対応における国際人権法の解釈・適用の現状と課題
実務家の視点から
43-78
-
冨増 四季/著
-
4 ドイツ連邦憲法裁判所による欧州人権・基本権保障の実施
79-97
-
門田 孝/著
-
5 国際人権のフランス法上の位置づけと憲法
第2次大戦後〜1970年代
99-124
-
大藤 紀子/著
-
6 1998年人権法下のイギリスにおけるヨーロッパ人権裁判所判例法理の受容と反発
125-143
-
河合 正雄/著
-
7 「先住民の権利に関する国連宣言」に関するカナダ政府の見解の検討
145-164
-
守谷 賢輔/著
-
8 韓国における国内人権機関の役割
国家人権委員会による人権保障を中心として
165-184
-
呉 美英/著
-
9 国際人権法の国内実施における国内人権機関の役割
185-206
-
山崎 公士/著
-
10 国際刑事法と日本の国内法整備
国際刑事裁判所に対する協力と中核犯罪の国内法化
207-228
-
後藤 啓介/著
-
11 国際人権法の実施メカニズムとしての国際的刑事裁判機関
229-246
-
稲角 光恵/著
-
12 混合裁判所の活動と成果及び課題
247-268
-
田村 恵理子/著
もどる