蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054490394 | 一般書 | 401/モラ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001277432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
酒と器のはなし |
著者名 |
佐藤 伸雄(1940~)/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ノブオ |
出版者 |
海鳥社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
121p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87415-549-9 |
分類記号9版 |
383.885 |
分類記号10版 |
383.885 |
書名ヨミ |
サケ ト ウツワ ノ ハナシ |
注記 |
文献:p119 |
内容紹介 |
内容紹介:日本人が初めて酒を醸した樽、弥生式土器が語る米の酒の起源、万葉人の燗つけやオンザロック、銚子の移り変わりが示す人と人の距離感…。酒の質、飲酒習慣の変化とともに形を変えてきた「酒の器」の5000年。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈佐藤伸雄〉1940年北九州市生まれ。北九州市のデパートや画廊にて度々個展を開催。八許窯を主宰。 |
件名1 |
酒器-歴史
|
件名2 |
酒-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる