検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア冷戦文化の系譜学    

著者名 越智 博美/編
著者名ヨミ オチ ヒロミ
出版者 筑波大学出版会
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054849607一般書902.0/オチ/人文9(90)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000869535
書誌種別 図書
書名 東アジア冷戦文化の系譜学    
副書名 一九四五年を跨境して
著者名 越智 博美/編   齋藤 一/編   橋本 恭子/編   吉原 ゆかり/編   渡辺 直紀/編
著者名ヨミ オチ ヒロミ サイトウ ハジメ ハシモト キョウコ ヨシハラ ユカリ ワタナベ ナオキ
出版者 筑波大学出版会
出版年月 2024.4
ページ数 6,470p
大きさ 21cm
ISBN 4-904074-78-7
ISBN 978-4-904074-78-7
分類記号9版 902.05
分類記号10版 902.05
書名ヨミ ヒガシアジア レイセン ブンカ ノ ケイフガク
副書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウゴネン オ コキョウ シテ
内容紹介 冷戦の武器であった文化は、いかにして政治的・文化的・社会的機能を果たしたのか。冷戦文化においてアメリカの影響力の色濃い東アジアを中心に、貫戦史的な視点で文化の反復性・連続性・再活用面に注目し論じる。
著者紹介 専修大学国際コミュニケーション学部教授。
件名1 文学-歴史
件名2 東洋史-20世紀
言語区分 日本語



内容細目

1 新しい女性に捧げる『赤毛のアン』   村岡花子と戦後アメリカの文化政策   18-40
越智 博美/著
2 占領者から親しい「隣人」へ   冷戦期の日米親善と庄野潤三『ガンビア滞在記』における「アメリカ」   41-62
金 志映/著
3 占領期のターザン漫画における大衆的想像力の所在   アフリカ・原子力・メロドラマ   63-78
杉本 章吾/著
4 一九五四年の「死の水曜日」   79-105
齋藤 一/著
5 日本におけるアフリカ系アメリカ人文学受容と社会主義   冷戦下の反米的平和運動から第三世界へ   106-124
西田 桐子/著
6 デアドラ論は完成されていない   李孝石の「緑の塔」(一九四〇年)における失敗の諸相   126-145
金 牡蘭/著
7 崔載瑞の「マッカーサー」   マッカーサー表象を通じてみた、ある親日エリートの解放前後   146-178
鄭 鍾賢/著 渡辺 直紀/訳
8 冷戦と援助の力学、韓国冷戦文化の政治性とアジア的地平   179-201
李 奉範/著 金 景彩/訳
9 白鉄の「新批評」前後、韓国現代文学批評理論の冷戦的様相   202-220
黄 鎬徳/著 相川 拓也/訳
10 「米国広報・文化交流局」(USIS)と台湾文学史の書き換え   アメリカ援助体制下の台湾・香港における雑誌出版の考察を中心に   222-263
陳 建忠/著 橋本 恭子/監訳 白井 魁/訳
11 東西冷戦下の台湾における「中国派」比較文学の誕生   中華文化復興運動と台米関係の視点から   264-286
橋本 恭子/著
12 東アジア的モダニズムをめぐって   288-304
佐野 正人/著
13 林語堂、「東洋」と「知恵」の政治性   一九五〇〜六〇年代韓国における林語堂ブームと「二つの中国」   305-329
権 ボドゥレ/著 李 珠姫/訳
14 近代/中国/女性、一九四〇〜六〇年代韓国の中国認識   韓国における謝冰瑩自伝の受容史を中心に   330-346
崔 珍碩/著 金 景彩/訳
15 アジア財団の映画プロジェクトと一九五〇年代アジアの文化冷戦   347-378
サンジュン・リー/著 渡辺 直紀/訳
16 戒厳令下のコミックス   一九七〇年代フィリピンにおける「新しい社会」と国語/文学   379-409
南 隆太/著
17 一九四五年を跨境する文学・文化の地政学   N・V・M・ゴンザーレスの環太平洋・インターアジア旅程   410-432
吉原 ゆかり/著
18 六八革命と東アジア   思想・言説連環の冷戦的文脈   433-460
渡辺 直紀/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。