蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002216842 | 一般書 | 141.6/ヤマ/ | 人文1(14) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000692666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共感の正体 |
副書名 |
つながりを生むのか、苦しみをもたらすのか |
著者名 |
山竹 伸二/著
|
著者名ヨミ |
ヤマタケ シンジ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-23112-9 |
ISBN |
978-4-309-23112-9 |
分類記号9版 |
141.6 |
分類記号10版 |
141.6 |
書名ヨミ |
キョウカン ノ ショウタイ |
副書名ヨミ |
ツナガリ オ ウム ノカ クルシミ オ モタラス ノカ |
内容紹介 |
なぜ人を助けるのか。「ケア」や「利他」に、共感は必要か。そもそも、共感とは何なのか。現代社会のキーワード「共感」の本質を、自然科学の知見も参照しつつ概説し、共感のありようを探究する。 |
著者紹介 |
1965年広島県生まれ。同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員。桜美林大学非常勤講師。心理学・哲学の分野で批評活動を展開。著書に「心理療法という謎」など。 |
件名1 |
共感
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 私のスペイン、私のドン・キホーテ
16-51
-
川成 洋(1942~)/ほかパネリスト 宇田 懐/コーディネーター
-
2 ザビエル城のお化け神父
54-63
-
古川 薫/著
-
3 スペインでの貴重な文化交流体験
64-74
-
ディエゴ・パチェコ/著
-
4 殉教者たちが残したメッセージ
75-81
-
デ・ルカ・レンゾ/著
-
5 望郷の町コリア・デル・リオでの意外な話
82-91
-
太田 尚樹/著
-
6 明治の先駆的イスパノフィロ
92-101
-
世路 蛮太郎(1939~)/著
-
7 孤高のスペイン語辞書編纂者
102-110
-
浅香 武和/著
-
8 佐賀生まれの国際ジャーナリスト
111-122
-
山口 晴美/著
-
9 スペイン内戦、「第十五国際旅団」の炊事兵
123-132
-
川成 洋(1942~)/著
-
10 戦禍の跡生々しいスペインで見たもの
133-141
-
狩野 美智子/著
-
11 スペイン人のスパイ組織に諜報活動を依頼した公使
142-152
-
川成 洋(1942~)/著
-
12 『南蛮のみち』の旅
153-163
-
坂東 省次/著
-
13 西欧に魅せられた詩人にして小説家
164-173
-
坂東 省次/著
-
14 セビーリャの人。書いた。訳した。しゃべった。
174-190
-
渡辺 雅哉/著
もどる