検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

玉造史叢 第44集   

著者名 玉造町郷土文化研究会/〔編集〕
著者名ヨミ タマツクリマチ キョウド ブンカ ケンキュウカイ
出版者 玉造町郷土文化研究会
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053112726一般○茨イ202/タマ/44閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001053112718郷土図書L202/タマ/44閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001053112700郷土図書L202/タマ/44郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

686.21 686.21
鉄道-日本 地方鉄道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000995649
書誌種別 郷土資料図書
書名 玉造史叢 第44集   
著者名 玉造町郷土文化研究会/〔編集〕
著者名ヨミ タマツクリマチ キョウド ブンカ ケンキュウカイ
出版者 玉造町郷土文化研究会
出版年月 2003.4
ページ数 100p
大きさ 26cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ タマツクリ シソウ
件名1 玉造町・行方市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 我が家の古い小さな家具   5p
野原 小右二/著
2 箪笥職に賭けた歳月-浅野政雄さんは語る-   6-9p
田宮 みつ/著
3 竹籠、竹笊を作る名人に聞く   10-12p
仲田 洋二/著
4 茅葺屋根替え職人を訪ねて   13-14p
野原 小右二/著
5 鳥名木文書について   15-18p
内山 俊身/著
6 大場家大山守事蹟の一端(大洗神社周辺の松)   19-22p
大場 浩一/著
7 沖洲古文書より「村方掟と連帯責任」(続)   28-33p
幡谷 整一/著
8 山王大権現のこと   34-37p
大和田 義雄/著
9 思い出しての散策 覚えていたい村の地理地形〈沖洲〉   38-43p
塚本 林三/著
10 忠魂碑   44-47p
村松 重信/著
11 追憶   48-50p
石橋 正男/著
12 玉造の地から響く万葉防人の歌   51-53p
海老沢 幸雄/著
13 孝子弥作   54-57p
ふるさと絵本の会「蘖」/著
14 消え行く伝統行事 風習を残そう(その二)完   58-60p
野原 幸之助(1920~)/著
15 孝子弥作建碑に関する楓軒書状と画六枚   63-65p
古文書整理を学ぶ会/著
16 石仏・石塔を探る-弘法大師供養塔について-   66-69p
小沼 政雄/著
17 諏訪館跡の縄張り   70-73p
汀 安衛/著
18 市杵島神社と集落(四)放礼の由来   74-76p
八木 操/著
19 枯死した蛟竜の松(高須の一つ松)の姿を想起して   77-79p
宮崎 幸男/著
20 早秋の常陸太田に視察地を求めて   82-83p
仲田 洋二/著
21 天狗党の辿った和田峠を訪ねて   84-87p
野原 小右二/著
22 演題「玉造の仏教美術について」   89-92p
後藤 道雄( 美術)/著
23 大日塚古墳石室の石はどんな方法で運ばれてきたのか   23-27p
海老沢 幸雄/著
24 先人への想い   88p
八木 操/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。