蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「人間」って何ですか
|
著者名 |
佐竹 幸一/編
|
著者名ヨミ |
サタケ コウイチ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002412029 | 一般書 | 114/サタ/ | 人文1(11) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000862406 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「人間」って何ですか |
副書名 |
人間学研究会60周年記念エッセイ集 |
著者名 |
佐竹 幸一/編
森岡 修一/編
里見 脩/編
杉山 靖夫/編
森岡 修一/著
里見 脩/著
岩城 正夫/著
高橋 喜代治/著
西田 隆男/著
白村 直也/著
松本 孚/著
野本 雅央/著
木村 廣子/著
杉山 靖夫/著
上杉 徳治郎/著
檀上 新/著
佐竹 幸一/著
|
著者名ヨミ |
サタケ コウイチ モリオカ シュウイチ サトミ シュウ スギヤマ ヤスオ モリオカ シュウイチ サトミ シュウ イワキ マサオ タカハシ キヨジ ニシダ タカオ ハクムラ ナオヤ マツモト マコト ノモト マサオ キムラ ヒロコ スギヤマ ヤスオ ウエスギ トクジロウ ダンジョウ アラタ サタケ コウイチ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87502-561-0 |
ISBN |
978-4-87502-561-0 |
分類記号9版 |
114.04 |
分類記号10版 |
114.04 |
書名ヨミ |
ニンゲン ッテ ナンデスカ |
副書名ヨミ |
ニンゲンガク ケンキュウカイ ロクジッシュウネン キネン エッセイシュウ |
内容紹介 |
「人間とは何か」について取り組んできた人間学研究会の60年の歩みを記念するエッセイ集。「後期高齢者と習い事」「ソ連における障害者の社会参加」「実用的人間学との歩み」など、人間ならではの多様な13話を収録する。 |
件名1 |
人間論
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 人間学探訪の遊歩道
12-39
-
森岡 修一/著
-
2 「情報戦」とは何か
情報に疎い国は亡ぶ
40-52
-
里見 脩/著
-
3 後期高齢者と習い事
53-64
-
岩城 正夫/著
-
4 秩父の耕地
回想的点描
65-78
-
高橋 喜代治/著
-
5 児童虐待からの回復と成長
「大きい子ども」の駆け込み寺:自立援助ホーム
79-88
-
西田 隆男/著
-
6 ソ連における障害者の社会参加
国は誰を障害者とし、どう向き合ったのか
89-102
-
白村 直也/著
-
7 総合人間学の授業を終えて
103-119
-
松本 孚/著
-
8 小原人間学の陰の立役者
佐竹幸一さん
120-137
-
野本 雅央/著
-
9 柴田先生の思い出
138-140
-
木村 廣子/著
-
10 ロシアと私、そして実用的人間学研究会の思い出
143-153
-
杉山 靖夫/著
-
11 「たん焼忍」に至るまで
154-159
-
上杉 徳治郎/著
-
12 私が建築士の道に進んだわけ
160-163
-
檀上 新/著
-
13 実用的人間学との歩み
人間学研究所と「こういちの人間学ブログ」
164-237
-
佐竹 幸一/著
もどる